京阪バスで訪れる、太秦高塚古墳。
太秦高塚古墳の特徴
太秦高塚古墳は、整備が行き届いた美しい古墳です。
太秦古墳群の中で唯一現存する貴重な古墳で、歴史的価値があります。
京阪バス停の目の前に位置し、アクセスが非常に便利です。
ここまで来るのに坂道で大変で、やっとの思いで到着。古墳の上まで簡単に登れます。ちょっとした眺めの良い景色が楽しめます。
きれいに整備されて登れますよ。
2022/02/09(水)太秦高塚古墳うずまさたかつかこふん。
太秦古墳群と同時期の様で、北西に位置しますから、太秦古墳群に眠る人々のリーダーの墓なのではないかと思いを馳せるのも良かろう。
これが古墳? いやいや、綺麗に造成された土饅頭ですやん。妙にお金がかかってそう。
京阪バス停のド真ん前!これ以上のアクセスはありますまい打上古墳もそうですけど(笑)
◽アクセス①ピンポイント訪問. 京阪本線 「寝屋川市駅」 東口 京阪バス. (太秦東口行) 豊野浄水場下車︰徒歩0分②JR東西線 学研都市線 「寝屋川公園駅」. 寝屋古墳を経由すると徒歩25~35分です。◽太秦高塚古墳 概要▪秦・太秦の丘陵に分布する太秦古墳群. で唯一現存し、墳丘が完全に残る古墳. です。▪2001(H13)年に、市制施行50周年記念. 事業として、史跡整備に伴う発掘調査. が実施されました。▪2002年(H14)年、「太秦高塚古墳公園」. として開園しました。◽太秦高塚古墳 データ▪所在地 ︰寝屋川市太秦高塚町358▪所属 ︰太秦古墳群▪形状 ︰円墳▪規模 ︰全長39m▪墳丘 ︰二段築成、直径37m / 高7m. 造出し (北西側)▪外表施設︰円筒埴輪列 (1段目テラス)▪外周施設︰周濠 (幅約7.5m/深さ2m)▪築造時期︰5世紀の後半▪埋葬施設︰墳頂部▪出土品 ︰形象埴輪 (人物・水鳥・鶏・. 家・盾・衣蓋)、土器. 短甲・鉄鏃・鉄斧・鐙など▪発掘調査︰2001(H13)年▪史跡指定︰1997(H9)年 寝屋川市史跡◽散策の印象▪️コンパクトながらも、保全精度が高く. すこぶるの存在感を放っています。▪メンテナンスが行き届き、劣化がみられ. れず、整備公園化後17年が経過している. とは思えません。▪️京阪沿線や学研都市線(片町線)エリアの. 散策のピースとして組み入れてはと~。
太秦高塚古墳は、秦・太秦の丘陵上に所在する太秦古墳群で、唯一現存する古墳です。2001年(平成13年)の発掘調査によって、古墳の形状や保存状況がわかりました。古墳は、全長39メートル、円丘部の直径37メートル、高さ7メートルで、2段に築かれているこどがわかりました。1段目の平坦部(テラス)には、円筒埴輪列が巡っていることが確認されました。また、古墳の周りには、幅約7.5メートル、深さ2メートルの濠が残っていました。北西側には、「造り出し」と呼ばれるまつりを行ったと考えられている区画が墳丘に付いていることがわかり、 ここから人物・水鳥・鶏・家・盾・衣蓋などの形をした埴輪や土器が集中して見つかりました。古墳の頂上は盛土が大きく流出して大きく変化していましたが、東側で主体部の一部が残っており、 南側より短甲(よろい) ・鉄鏃(やじり)・鉄斧(おの)・鐙(あぶみ:馬具で足をかける道具)などの副葬品の鉄器がまとまって出土しました。墳頂部の大きさから西側にも主体部があったと思われます。出土した埴輪や土器などから、太秦高塚古墳は5世紀の後半に築かれたと考えられます。2001年度(平成13年度)に市制施行50周年記念事業として復元整備を行い、2002年(平成14年)4月1日に「太秦高塚古墳公園」として開園しました。
初日の出見に。
名前 |
太秦高塚古墳 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
072-824-1181 |
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

京阪バス、バス停「豊野浄水場前」で降りると、目の前に緑の小山が見えます。住宅街の中に、しっかり保全された太古の墳墓がある光景は、少し驚かされる。これが当然になる目指す理想形を見ていると言うと言い過ぎか。古墳の頂上まで階段が作られていて、楽に登れるようになっている。周囲を見回すと近くでは一番の小高い丘の頂上で、当時の権力者の力に思いを馳せさせられる。