万病治癒の井戸水、矢合観音へ。
矢合観音の特徴
江戸時代から続く民間信仰が根付く、万病に効く水が有名です。
一見、普通の民家に見える観音様が祀られている珍しい観光スポットです。
井戸から汲み上げた水をボトルで購入でき、身体を癒やす力が期待できます。
井戸があります。門前町として独特な印象を受けます。植木、動物の置物など色々売ってます。門前屋があります。
矢合観音って書いてありますが実際には民家の中に観音様が祀られてる珍しい観光スポットです。井戸の水は万病に効果があるそうです。
私は最近この場所に行った時 まさかの「枝木」が頂けるとは思ってませんでした. 偶然に枝を長さ調整されてたのに合致し、数色「桃の枝」頂きました。合掌!
11月6日510回目のサイクリングに7時30分一宮138ツインタワーを目指し自宅を出発。22号線側道を軽快に走行。ツインタワー周辺サイクリングロード上には愛知県高校駅伝大会が開催されるようで県内の高校のネ−ムが入ったユニホームを着た集団がゆっくりとウォーミングアップをしています。サイクリングロードの至る所に応援のために陣取りをする家族連れ、高校生の姿がチラホラ見えます。スポーツの秋の到来です。木曽川中洲川島町外周道路を2周、河川環境楽園外周道路を1周して岐阜忠節橋へ向かう。長良川サイクリングロードを南下。墨俣一夜城ー道の駅クレール平田ー南濃大橋ー馬飼大橋を経由して矢合観音(やわせかんのん)へ。矢合観音は愛知県稲沢市矢合町にある観音寺院です。寺というより民家の中に祀られています。小規模ながら門前町があり、飲食店、土産物店があります。庭の井戸より湧く水に霊験パワーがある観音様として有名なのが矢合観音です。井戸水は万病に効くと県外からも絶えない参拝者。参拝者は各自ビンやペットボトル等の容器を持参し、境内の井戸水を汲み入れて祈祷を受けます。祈祷を受けた水は皮膚病などに効果があると言われています。宗派は臨済宗妙心寺派。本尊は「十一面観世音菩薩」です。13時50分自宅に到着。走行距離103kmで6時間20分の爽やかな清々しいサイクリングでした。追記、墨俣一夜城を経て堤防道路を走行しているとピンクのコスモスが咲き誇る田園風景がちらっと眼に飛び込んできました。添付しました。心の和らぎを戴きました。3月5日愛知県植木センター梅祭りの帰路妻と尾張国分寺と矢合観音に立ち寄り参拝しました。写真数枚添付しました。
日曜日なのに参拝者は少なかったです。本堂に参拝する人はお参りをしてすぐに帰るためお水を頂いて帰る人は少なかったです。コロナのせいですかねぇ。節分祭とか縁日は賑わうのですかねぇ😢
万病に効く水で有名な場所です。参道には店がいくつかあり、植物などがいっぱい売られています。線香やロウソクはすぐ側の店で購入します。今日久しぶりに訪問しましたが、工事中でした。昔は参拝客はけっこう多かったですが、最近は減ってきているような気がします。駐車場はとても分かりにくいです。目立つ看板を設置した方が良いかもしれません。
愛知県稲沢市にある矢合観音は病気治癒に効く水が有名。遠くからここのお水を求めてお参りに来る人が大勢います。矢合観音はお寺ではなく所謂在家である。橋本家に代々奉祀されて来た観音様が諸病に効験がある、と言うことでいつの時代からか近隣近在は無論のこと遠地からも参詣者が集まるようになった。宗派は禅宗、臨済宗妙心寺派である。
ちゃんと参道もある観音でした。お水を汲みに来られる方が多いのでしょうか、冷たい井戸水があります。本堂は小さく観音様も小さいのですが、親近感のあるこじんまりとした印象です。
大通りから脇道に入って進むと、一見、普通の民家と思われる門に「矢合観音」と書かれていました。ここの井戸水は万病に効くと、江戸時代から人気とのことです。お祭りされている観音さまは十一面観世音菩薩さまです。
名前 |
矢合観音 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0587-36-2108 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

昔、両親が1度行ったことあり、結構賑わっていたそうです。10年以上前に、何度か行きましたか、参道にお店があり、賑わいありました。ここ近年、写真映えのパワースポットに注目されて……関心薄れた‥でしょう。信仰する人が、高齢になり、若者は、映えのないスピリチュアルには、見向きもしないと思います。御利益も、病気克服よりも、金運、恋愛対象の御利益が、現在強く求められているからだと思う。昭和の頃は、医療技術あまり良くなかったから、縋る思いで、参拝客絶えなかったけど、医学の進歩の発達で、良くなったから、心の拠り所が、変わったかもしれない。病院で、検査してもらい異常ないのに、不安なら、心の安定化をはかるために、参拝する事ありだと思います。病は気からと言いますからね。