季節の花と政宗公の灰塚。
増上山 大願寺の特徴
境内は季節ごとの花々が美しく、訪れるたびに楽しめます。
仙台第七番札所として、歴史ある政宗公の灰塚が魅力的です。
落ち着いた雰囲気の中、江戸時代の貴重な文化財を感じることができます。
北山にある普通のお寺です。
今年1月に亡くなった昔の仲間が眠ってる場所。ガキの頃、仲間とバイクで通り抜けていたお寺。分別つく歳になり爆音避けて走ってます。
仙台観音霊場7/33第八番札所宝光院観音堂、聖観音様、青葉区本町1丁目9-10第九番札所満願寺観音堂、聖観音様、青葉区本町1丁目9-10
閑静で落ち着いた雰囲気素晴らしい山門もあります。
大願寺(だいがんじ)浄土宗の寺院。御朱印を頂きにきましたが、こちらに来て、伊達政宗公の灰塚があるというのを初めて知りました。1636年に伊達政宗公の葬儀が現在の大願寺の敷地で行われ、棺が焼却され灰塚が造られました。この灰塚の土地を寺領地にと願い出て、寺名を大願寺と改め本堂を建立した歴史がある寺院です。
大願寺山門・伊達政宗公灰塚綺麗に掃除もされてましたので、気持ちよくお墓参りが出来ました。
1番の目的は政宗公の灰塚を見ることです。山門が素晴らしいです。これだけを見に来ても良いと思います。2つ目の目的は仙台三十三観音 7番礼所です。中を覗いて良いものかどうか迷いましたが、結局見ませんでした。今度見てみたいです。灰塚は思っていたよりも広いのですね。もっと小さいものを想像していました。くるっと一周でき、自然な雰囲気に癒やされました。
境内も墓所も綺麗に整備されており、雨でも景観を楽しみながらお墓参りが出来ました。
幕末に由来した逸話のあるお寺ですよね。いろいろ調べると面白いと思います。
名前 |
増上山 大願寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
022-234-3774 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

仙台第七番札所御朱印300円山門が立派です駐車場有り。