親鸞お手植えの菩提樹、花満開!
西木山光明寺の特徴
親鸞聖人の法弟が開いた、下妻市の光明寺です。
灯篭が並ぶ静かな境内は、観光には最適ではありません。
県指定の聖徳太子立像と菩提樹が見られる貴重なスポットです。
木造聖徳太子立像が県指定。檜材の寄木造。摂政太子像。14c末。
親鸞聖人お手植えの菩提樹があると聞いて立ち寄るが、県指定文化財の聖徳太子立像は見られないし、まあ観光に行くところでもない。歴史好きの方、浄土真宗の信徒の方はどうぞ。
お寺はとても、きれいに掃除しているお寺さんです。あと❗️聖徳太子の木彫り像があります、参拝しながら行ってみてわ‼️
親鸞お手植えの菩提樹があり、花が満開に見事に咲く。
観光マップで聖徳太子の像があるとの事で行きました!駐車場から徒歩一分。大きな菩薩樹があり門をくぐりました。親鷲のお弟子さんの明空が植えた柊が倒木してましたが、根っこは残っていて生命力が凄いなと思いました。立派な造りの本堂の横に木造聖徳太子像の説明が書いてあり、像は見つかりませんでした。今度は菩薩樹、大楠が咲いた頃に参拝したいと思います。
名前 |
西木山光明寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0296-44-2367 |
住所 |
|
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

親鸞聖人の法弟明空房(関東六老僧のうちの一人)が開いた下妻市「光明寺」を訪問いたしました。調べてみるとこの「光明寺」は寺基を他に移すことなく現在まで至っているということを知り少し驚く。とても歴史のあるお寺で、事前に参拝させて頂きたいことをお伝えして当日訪問する。下妻駅から歩いていき、境内を見学させて頂きました。(親鸞聖人お手植えの菩提樹や明空房お手植えの柊等がある。下妻で知名度の高いお寺なので当日は取材の方々や他の参拝の方もおられた。)その後、本堂にも入れて頂き、ご本尊様を参拝させて頂きました。お寺の方々には親切にして頂き有難うございました。