座喜味城の魅力、深まる学び。
世界遺産座喜味城跡 ユンタンザミュージアムの特徴
座喜味城跡の隣に位置し、アクセスしやすい駐車場が完備されています。
企画展では、読谷村の文化や歴史に触れられる貴重な展示が楽しめます。
2020年に改築されたミュージアムで、歴史好きには特にオススメのスポットです。
座喜味城跡を見る前に行く方が、より理解が深まって良いかと思います。ただしお城以外の展示物の方が多いので、他に興味がなければ大人500円(シニアなので400円でした)払ってまで行かなくても良いかも。御城印が欲しいなら受付で買えます。
座喜味城跡のすぐ隣にあり、駐車場も広くて停めやすいです。1〜3階まであり、文化・歴史を知ることができます。ここで学んだ後で、座喜味城跡に行くと楽しさ倍になりますよ!ガマやお墓の中の様子を再現し体験できる所がとても良かったです。1時間半程あればゆっくり見ることができます。
沖縄の座喜味城跡について、展示もしっかりとされており見ごたえがありました。こうして訪れることで、沖縄の文化に触れ、さらに琉球文化を知りたくなりました。
子供と一緒に行きました。読谷の歴史が知りたく訪れてみました。全然わかりませんでしたが、三山時代のことが語られているのと、戦争時代や基地の話、現代の読谷のことが少しわかりました。嘉手納基地や普天間基地は知られていますが、読谷も土地の半分が基地として占領されているので、なかなか統治が進まないとのことでした。読谷は鳳の形をしているので、それをモチーフにした絵が飾られていたり、人間国宝の金城次郎が壺屋から読谷へ移り住み、そこからやちむんの里と呼ばれている歴史もしれました。書かれていませんでしたのでわかりませんが、トイレの手洗い場が綺麗な青い器でやちむんなのかな?と感じさせるもので、トイレなどでも文化に触れられるのはいいなと思います。1番上の芸術展もいい感じでした。たまにイベント的な感じでいろんなコラボの芸術や美術に触れられる場所になるといいなと思います。
有料ですが、北谷の歴史をしれます。
歴史好きな人にはオススメ。読谷村在住者には、入館料の割引があります。
2020年に改築されたミュージアム座喜味城の歴史から、当時の装飾、食文化、現代まで残る焼き物の企画展など読谷村に残る文化を知ることができます大人の一般入場料は500円企画展も含めて3つ程の展示が見られますお手洗いなども比較的綺麗なので、ゆったりと学びながら過ごすには良いかと思います。
座喜味城についてしっかり学べるビジターセンターです。分からないことがあり説明をお願いしたらメチャメチャ丁寧に親切にお話をしてくださったので200%楽しめました。また2階も祭事やお墓の模型などがあり文化の違いがとても興味深かったです。ありがとうございました。
美術館の展示数、内容は寂しい。これから充実していくのかも。座喜味城跡の歴史、地域の歴史、郷土資料館、焼き物文化、太平洋戦争と現代の地域問題点も発信しています。
名前 |
世界遺産座喜味城跡 ユンタンザミュージアム |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
098-958-3141 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

続100名城座喜味城スタンプはこちらで押せます。建物の外に置いてあるので入場料を払わなくても押せます。