磯良丸神社、風浪宮西側の安心感。
磯良丸神社の特徴
磯良丸神社は、風浪宮の西側に位置する境内社です。
幼稚園が休みだと、入場は難しいとの口コミが多いです。
外からでもその迫力ある大きさを体感できます。
幼稚園が休みだと入れない。
幼稚園の方にお願いして入るしかない気がします……外からでも充分大きさは分かります。少し調べて分かったことを追記します。入って参拝したい方は、インターホンを押してお願いするそうです。また平日の方が参拝しやすいと思われます。
磯良丸神社は、風浪宮の西側に鎮座している境内社です。西隣りには大川公園が広がっています。磯良丸は、干珠満珠をもって神功皇后に従い船団の海上指揮をとった航海熟達の海士で、風浪宮初代神官としてこの地にとどまり、代々その後を襲ぎ現宮司を以って第六十七代を数える一系です。当時大陸との交易により大陸文化を導入し日本の農業、工業基他全般の産業を興して日本開国の基を築き、ここ大川の地の木工産業発祥の守護神として信仰されています。今日船名に「××丸」と丸を附するのは磯良丸の丸に起因するものです。
| 名前 |
磯良丸神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0944-87-2154 |
| HP | |
| 評価 |
3.6 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
【磯良丸神社】とは磯良丸は、千珠満珠をもって神功皇后に従い船団の海上指揮をとった航海熟達の海士で、風浪宮初代神官としてこの地にとどまり、代々その後を襲ぎ現宮司を以って第六十七代を数える一系であります。磯良丸に仕えた船頭のうち七名も此地に生業を得て当時の船名(興賀丸、六郎丸、古賀丸、徳丸)を襲ぎ宮乙名と称して恒例の神事に奉仕します。磯良丸は海洋族の酋長として、当時大陸との交易により大陸文化を導入し日本の農業、工業基地全般の産業を興して日本開国の基を築き、ここ大川の地の木工産業発祥の守護神として信仰されております。裏にある大川市名木・古木百選に選ばれるている御神木の大楠が立派なパワースポットです。その前には磯良塚もあります。