秋の紅葉と歴史のお詣り。
生野神社の特徴
山口県下関市に位置する、古墳脇の神社で歴史を感じられます。
鳥居の近くに駐車場があり、階段を上がった先に美しい境内が広がっています。
四季折々の催し物や、秋の銀杏・紅葉が楽しめる癒しのスポットです。
少し階段上がった所にありました。社殿の右側には可愛らしいフクロウの石像が!御朱印を書いていただいてフクロウの事を尋ねたら、巣を作っているのか生息いているとの事。改めて石像の頭をナデナデしました。
狭い登坂ヒヤヒヤでした。
蚊がいなければなぁ💦(夏はいるね)私はこの場所癒されるよ!パワースポットにしたいぐらい。
2020年 1月参拝。市内から少し 入りくんだ場所に 鎮座するお社です❗ 道は狭く 離合は 大変です❗急な階段があり… 上がると 緑豊かでとても歴史深く この辺りでは、一番古いお社でした❗前方後円墳など があり…出土品も 弥生時代…の様です‼️御朱印を 戴きに来ました❗社務所の インターホンで 出て来てくださり戴けました🎵気さくな 宮司さんで 色々な お話を して下さいましたよ🎵駐車場が、境内まで 行けるようですが…入口は、分かりませんでした💧鳥居前に、空き地が あったので 急ぎの参拝で 問題は ありませんでしたよ🎵
鳥居の横に一台くらいのスペースがあり駐車して階段を上がりましたが、他にも駐車場がありました境内は広く綺麗にお手入れされていて気持ちよくお詣り出来ます御朱印も頂けますし、宮司さんから古墳の事や神社の歴史など沢山お話を聞くことも出来ます境内は銀杏や紅葉の木がありましたので秋は美しいだろうなと思いました。
大きい神社ではありませんが、季節毎に催し物があり季節感を感じさせてもらつています。
本日、宮司さんからお話を伺いました。ここは見晴らしのいい丘の上に前方後円墳があり、そこを祀った珍しい神社(他はない?)ちと雰囲気は暗め。古墳から出土した土器は出土時には底の部分しかなく、学者によると2500年前!の弥生時代ものらしい。古すぎる土器は底しか残らないそうな。前方後円墳は高貴な身分(天皇家?)の埋葬に使われるらしい。ここに埋葬された方がどなただったかは今は知る由もないが、造りを調べたところ、朝鮮、九州、大和の方式を混ぜたものだった。なので2500年前にそれらのエリアを移動していた人による創作である事が分かる。かつてこの地域に氏の上(うじのかみ。神ではない)という地域を発展させた優秀な人物がおり、彼を慕って集まって出来た集落がここに没後に前方後円墳を作ったそうだ。同時に祀るための神社らしきものもあったと推察される。その頃?その後、全国各地では地域発展に貢献する人物が現れ、日本の各地で氏上(うじがみ)と呼ぶようになったんだと。今では氏神と呼んでいる祖のようなものだ。幡生八幡宮という名称の「幡生」はここが八幡の祖である事を示している。熊野大社でも2050年だから日本の開祖的な神社。うーん、ロマンあるねー。
街中の古墳脇の神社。防府の神社と同じでフクロウが参拝?するのが珍しいです。大きい勾玉のオブジェも。駐車場に行く道が狭い為車で行く方は気を付けてください。
帰省した時、たまに参拝している。神殿の裏手に古墳がある。神々しい雰囲気が良い。
名前 |
生野神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
083-252-1568 |
住所 |
|
HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-yamaguti/jsearch3yamaguti.php?jinjya=6993 |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

毎月、氏神様に御参りさせて頂いてます。静かなので心が癒やされます😊