香椎宮の鶏石神社、珍しきご利益!
鶏石神社・稲荷神社(境内末社)の特徴
香椎宮内にあり、鶏に関する仕事の方に最適な神社です。
鶏石神社は雄と雌の狛鶏が鎮座し、珍しい存在です。
修理固成の御神徳を持ち、赤ちゃんの夜泣きにご利益があります。
鶏石さまは神様不明らしいが、子どもと鶏の神様らしい。
この隣に大きな杉があり、中が空洞です大人でも入れます子供は喜ぶ不思議な木です病気なのか落雷によるものなのかわかりませんが御神木もありますがコチラも負けてません。
香椎宮内にある可愛らしい神社です。狛犬ならぬ狛鶏も素敵です。
鶏に関わる仕事なら、是非参拝を。
鶏石神社(けいせきじんじゃ)は、香椎宮の本殿の南東に鎮座している境内社です。江戸時代の書物『雲根志』によると、その死を憐れんだ僧侶によって、石になった鶏が祠におまつりされたことが起源と伝えられます。『韓詩外伝』には「冠を戴くは文なり、足に距を持つは武なり、敵前に敢えて戦うは勇なり、食を見て相呼ぶは仁なり、夜を守って時を失わぬは信なり。」とあり、鶏は文武勇仁信の五徳に優れるとされ、またその鳴き声は神様の出現を知らせる特別なものと云われます。鶏石神社は、鶏がたまごを産みそのたまごが孵化するように、形のないところから物事が成就する修理固成の御神徳があるとされます。鶏をお祀りしている神社は全国に珍しく、例祭日には鶏に関連する企業の方も数多く参詣され、また、鶏は夜鳴かないことから子どもの夜泣きにも御利益があると言われます。
香椎宮の中にある神社です。
修理固成(形ないものから物事が成る)の御神徳があるそうで、鶏を祀る珍しい神社。稲荷神社と並んで鎮座しており、朱色が綺麗な神社です。
鶏を祀る神社。鶏は朝に鳴き、夜には鳴かないことから、夜泣きにもご利益があるとのこと。御守りが卵型で可愛らしいので、お土産にもおすすめです。
にわとり を 祀った 神社は珍しい狛犬 では なく 雄と雌の 狛鶏 が鎮座 して います鶏は 夜に 泣かない ので赤ちゃん の 夜泣き に ご利益 がある みたいです隣の稲荷神社(両方こじんまりした神社です)並んで 建っています。
| 名前 |
鶏石神社・稲荷神社(境内末社) |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
092-681-1001 |
| HP | |
| 評価 |
4.5 |
| 住所 |
〒813-0011 福岡県福岡市東区香椎4丁目16−1 社務所 |
周辺のオススメ
香椎宮境内にあり、ここだけにしか無い鶏石神社さん。御朱印は鶏のおみくじが珍しく、卵型の絵馬もあります。御朱印がありますが毎年9月1日9時から300枚限定となります。