熊野速玉大社の朱色の社へ。
熊野速玉大社の特徴
熊野三山の一つで、二千年の歴史がある神社です。
朱色の社が見事で、規模の大きさが印象的です。
熊野夫須美大神と熊野速玉大神をお祀りしています。
熊野三山の一つ 今から約二千年程も昔から歴史のある神社。初詣一日昼頃お参りしましたが参拝者で一杯でした。クルマも境内駐車場に停める事ができず 河原の臨時駐車場に停めました。
熊野三山の一つ、熊野速玉大社です。三山の中で、一番街に近くて行きやすい場所にあるのではないでしょうか?その分、普通の神社のように感じてしまいます。ただし、ここは神倉神社と合わせて一つと考えるべきでしょう。そう考えると、熊野速玉大社の大きさが実感できると思います。ココに車を置いて神倉神社まで歩いて10分かかりません。10分というのは下の鳥居で上まではもっとかかりますので、覚悟してください。
令和6年12月28日お詣りいたしました。たいへん清々しい気持ちになることができます。梛の御神木が見事なもので、お出迎えいただけます。駐車場は時期によって混むことがあると思います。わたしが訪れた際は、係員さんがおりました。
2024.12.24初参拝しました。もうすでに来年の初詣客を迎える準備が出来ていました。本堂には来年の干支のヘビの絵馬に掛け替えられていました。熊野と言えば八咫烏です八咫烏とは、日本を統一した神武天皇を、大和の橿原まで先導したという神武東征の故事に習い、「導きの神」と言われています。八咫烏は太陽の化身で三本の足があります。この三本の足はそれぞれ天・地・人をあらわし、天とは神様、地とは我々の住む自然環境を指します。つまり太陽の下に神様と自然と人が血を分けた兄弟であるということを、二千年前に示されていたのです。日本サッカー協会のマークが八咫烏であり、ボールをゴールに導くようにとの願いが込められているそうです。八咫烏の御朱印帳を見つけ、購入していると、孫から頼まれたおばあさんが、八咫烏グッズを買いに来ている姿をみて微笑ましかったです。来年は世界が平和で皆が健康で豊かに過ごせます様に🙏
アクセスは良い、総じて悪くはないが熊野三社の中では1番見所は少ない、随所に朱塗りが施され綺麗ではあるが規模は小さめです。※参拝可能時間8時~16時30分参拝は無料無料駐車場有。
今回、地元の島根から会社の休暇を利用し、熊野~南紀を車で回りました。熊野三社も、初日に本宮大社、2日目に那智大社を参拝し、3日目の最後にここ速玉大社を訪れました。速玉大社は、他の2社と比べると、規模は小さいですが、また独特の風格を感じました。熊野川の河口で他の2社を結ぶ重要な位置にあるように感じました。今回3日間、車で現地を回りましたが、いい天候に恵まれ、安全面も含めて、ご利益に預かったようにも感じております。(2024/12/9昼過ぎ訪問)
節分のお参り出来ました。✨🐇🐈!✨
熊野三山のうちの一社、規模が大きく、朱色の社は見事です。
いざなぎ いざまみの別称だとは知らなかった。
名前 |
熊野速玉大社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0735-22-2533 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

「熊野本宮大社」「熊野那智大社」に並ぶ熊野三山の1社で新宮市の観光名所です。熊野三山の中では一番アップダウンが少ない平坦な境内になっており高齢の方でも参拝しやくなっております。敷地内無料駐車場あり。近くの熊野川沿いにも無料の臨時駐車場があり車での参拝も問題ありません。(2025年2月現在)