歴史の息吹感じる、荒神さんの神社。
スポンサードリンク
『延喜式神名帳』に記載されている摂津国 住吉郡 天水分豊浦命神社に比定されている延喜式内社。元は安立町にありましたが荒廃し、明治40年に止杼侶支比売神社の境内に遷座してその末社となっています。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
名前 |
霰松原荒神社(天水分豊浦命神社) |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.7 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
住之江区安立町の、式内 天水分豐浦神社から、明治40年(1907年)に若松神社へ御遷座された荒神さん。御由緒書きにある御祭神は、以下の通り。天水分命(アメノミクマリノミコト)奥津彦命(オクツヒコノミコト)奥津姫命(オクツヒメノミコト)以上の三柱は、かまど神の三宝荒神さん。大国主命(オオクニヌシノミコト)事代主命(コトシロヌシノミコト)大正2年に献納された石鳥居を入って右に建つ石碑は、大阪市指定文化財「天水分豊浦命社社号標石」。江戸時代中期に、近畿地方の式内社の位置を研究した学者が20基建てたものの一つ。明治40年に霰松原荒神がここへ御遷座された際、いっしょに移設されたもの。