北見のハッカ、歴史を香る!
北見ハッカ記念館の特徴
ハッカの製造工程をデモで見学できる体験が魅力です。
昭和初期の古い洋館が美しく、訪れる価値があります。
北見のハッカ産業の豊かな歴史を深く学べる場所です。
入館料無料です。お土産うっています。薄荷の歴史が学べます。
建物に入るとハッカのとてもいい香りがします。触媒の開発が進み、DL体のメントールを安価に作り分けることができるようになったので、天然ハッカが工業的に使われることはもうないかもしれないけど、ここはずっと残ってほしいと思いました。
一時期、北見のハッカが世界シェア70%を占めていたとは知りませんでした。建物も明治の匂いがして趣きがあります。様々なハーブの香りを実際に体験できるのが楽しいです。ハッカ(シソ科)以外にもイネ科、セリ科も揃ってます。お隣の蒸留館では今も蒸留を行なっています。蒸留の方法を初めて認識しました(酒以外で)。職員?(無料なので)の方が実に情熱を持って説明してくださいます。お話ししてて蒸留館の写真は撮り忘れました。
北見のハッカ栽培のやり方や歴史などが学べます。入場無料で記念館に入ると職員の方がおおまかな説明をしてくれます。また、隣には蒸溜館が併設されており、蒸溜の様子が見学できるほか、ハッカグッズを購入できます。
【 旧研究室は被写体の宝庫!外は庭づくりのヒントになるかも! 】スタッフさんはとても優しく丁寧に応対して下さいました★動画を椅子に座って見ていたら「寒くないですか?」と、体を気遣って下さいました★撮影は自由★普段は目にする事がない展示物の数々は写真映え間違いなしです★外の花壇には見本園のように品種別に分けられた数種類の薄荷やハーブが植えられており庭づくりの際の植物選びにも役立つと思いました★北見が何故ハッカの街なのか?歴史を学ぶことでハッカ商品のイメージが変わる面白さもあります★コレで入館料は無料★北見市に感謝です★体験や、お土産はお隣の《薄荷蒸留館》へ。
東京から北見市に用事があり一日空き時間がありハツカ記念館を夫婦で伺いました。すぐに係の方が来て下さり歴史や北見市でのハッカ生産などの説明などと丁寧に分かりやすく説明していただきました。雪降寒い時期でしたが記念館の中はストーブでとても暖かく乾燥したハッカの爽やかな香りも癒やされとても良い時間でしたその後は隣の薄荷蒸溜館にて蒸溜したてのハッカを見学させて頂きました。ハッカの爽やかな香りと女性のお二人で丁寧に分かりやすく説明していただきました。オリジナルノハッカ飴やハッカ油などがありハッカアメブロハッカ油など購入しました!特にこちらのオリジナルハッカ豆【どってんこいた】ハッカの風味と落花生が凄くマッチして本当に美味しいです!
とても丁寧に説明してくださいました。北見薄荷の歴史などが実際使われていた道具などの展示により、よりわかりやすいものになっています。昔の人はすごいなぉ、とひたすら感心します。無料なんてすごい!。ハンドクリーム作り体験とても楽しかったです。自分で精油を選べるのもワクワクしました。
ホクレン薄荷工場事務所を、改装した記念館で在りし日のハッカの繁栄ぶりを伝えていました。記念館と蒸留設備兼売店の2館体制でどちらも入館無料でした。売店では小規模な蒸留を実演しており、ふと立ち寄って昔の在りし日を偲ぶにふさわしく、観光、散歩てがらにふらっと立ち寄るにもいい所だと思いました。
ハッカの歴史と実際に香りを楽しめます。施設の方がとっても詳しく説明してくれます!ハッカグッズが充実のお土産コーナーに売っている、リップクリームにみえるマスクに塗ったりして使えるバームが、暑い夏のマスク生活に重宝していて買ってよかったです。
名前 |
北見ハッカ記念館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0157-23-6200 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

北見といえばハッカですが、そのハッカの製造工程を簡単なデモで見ることができます。館内で販売している、ハッカの入浴剤は、夏の暑い日に利用すると良いかも。