小川町の老舗鰻、ふわっふわの感動!
女郎うなぎ福助の特徴
ふわっと柔らかい鰻が堪能でき、絶品と評判です。
明治初期創業の老舗で、旅館のような趣が魅力です。
中庭の見える個室で、贅沢な時間を過ごせます。
知り合いの方から小川町おすすめのお店という事で初めて伺いました。やはりここは、うな重と言うことで4500円のうな重を頼みました。ウナギは、厚みが有り食べ応えが有ります。タレはコッテリ、たっぷり系で最後までタレが残るぐらいで少しタレが多いかなと言う感じでした。ご馳走様でした😋
以前からずっと気になっていたお店。まず古い建物自体興味がありまして、聞けば、明治に建てられた元々は旅籠を工夫して和食処に変更した模様。創業自体は安政2年だそうです。座席に通される時、長い廊下があるのですが、そこに生簀があり、これから私が食べるうなぎをそこでじっとおとなしくしていました。なんでもオーダーが入ってから作るそうです。もともと客室だったところをフローリング張りにしてテーブルで食事ができます。和洋折衷といった感じが随所に残っております。ちなみにトイレも借りたのですが、改修されて、とても清潔なものに変わっていました。福助どんぶりをオーダーしました。お小遣いに余裕があれば1番いいの食べたかったんですけどね。オーダー来てから作るのでなかなか待ちます。窓際だったら、庭園が楽しめたりできますので、待ち時間も退屈しないで済むでしょう。ちなみに私は奥川だったので、床の間にかけてあった書を嗜んでました。そうこうしているうちに運ばれてきました。ボリューム的には確かに少ないですけれども、その分味が凝縮されています。好みは分かれるところだと思いますが、どちらかと言えば汁だく状態でした。やはりタレも重要ですので、これぐらいの方が私としてはいいと思います。うなぎはとても柔らかく。まるでアイスのように口溶けしていきました。濃厚なタレの合間に、微かな香ばしさが漂います。茶碗蒸しや食後のひと口デザートも付いておりまして、これもなかなかおいしかったです。歴史ある物件を愛でながらの食事はなかなか楽しいものです。そして他所では体験することはできないでしょう。写真を取らしてほしいと申していたところ、女将らしき方が快く承諾してくださいました。入り口の天井には、当時の宮大工が残した縁起物の干支が掘られた、とても貴重な作品が鑑賞できます。女将さんがこの見所教えてくれました。味だけでなく、今までの歴史をかみしめるのも、旅の醍醐味ではないでしょうか。お値段は少々高めかもしれませんが寄る価値はあると思います。
駐車場はうなぎの旗が立ってる前に停めればいいそうです。玄関を入り廊下を通るんだけど古い建屋の雰囲気がなんか嫌いじゃない。元旅館だったのかな?仙元重のうな茶セットにしました。魚嫌いな人だと若干生臭さが気になるかも?トイレの内鍵が懐かしかった。(笑)
歴史のありすぎる鰻屋さん。平日だったので予約せずにいったら予約で一杯だったけどテープルあけてくれた。ウナギはふっくらだったけど個人的にはもう少しタレが甘くても良かったかな。
なんとも老舗旅館感に味があって、タイムスリップしたかのような佇まい!そこで頂く鰻の旨いこと😍旨いこと😍フワフワの鰻に甘めのタレ。肝吸いと小さなデザートまで付く仙元重は🉐です。
店舗は非常に古く好きな人にはたまらない探検したくなる建築です。元旅館でその面影がいたるところにあり、現代の合理化された建物にはない粋な細工がたくさんあります。店内には赤い橋がわたされた池があり活ウナギの籠が料理の素材の良さを感じさせ面白いです。個室からは池のある庭が見え、さらに船の形の湯舟のある風呂跡が見えたりと不思議な空間です。トイレも古いのではと少し覚悟しましたが、意外にも綺麗にリフォームしていてウォシュレット完備で清潔感がありました。お店の方はおおらかで家庭的な感じで親切です。落ち着きのない子供にも親切に相手していただきました。コロナ対策もしっかり意識されていて、アルコールや手洗いなど来店時には要求されるので安心感があります。なんとなく時間がのんびり流れているような感じなので、速やかなサービスを求める人や潔癖症な方には向いていないです。ウナギは高級店と同等程度の価格帯。タレは照りと甘味が弱め、醤油感は強めのすっきりとした味です。ごはんにもたっぷりかかっていて個人的には好みでしたが、妻は辛いと言っていたので、スーパーのウナギのような甘く照りの強い、みりんベースのタレが好きな人には向いていないかもしれません。焼き加減も良くて皮までふんわりと美味しかったですが、尾付近の骨抜きが甘いのは、この価格帯では微妙な感じがします。ウナギが苦手な人にはカツ丼や豚重などの選択肢もあり、値段も1000円程度でリーズナブルです。一度は行ってみたいお店だったので満足でしたが、純粋にウナギ屋としてみると、どうしてもコスパの面ではリピートはしにくいですね。 店舗の雰囲気★5、鰻★3という感じです。
u003c21年06月u003e【美味しい鰻重とノスタルジックな建物と素敵な接客。最高の体験ができます】・仙元重(4435円) を頂きました。・小川町駅から徒歩約7分。江戸時代安政2年創業の約160年の歴史を持つ老舗も老舗な「女郎うなぎ 福助」さん。・高校生の頃、大人の方に連れ言ってもらって、ひどく感動したのをふと思い出し、再訪させていただきました。・花魁が伝えた鰻料理ゆえに「女郎うなぎ」というのが簡単な由来です。(詳細はオフィシャルHPをご参照ください)・鰻だけでなく、明治時代に建てられた店内の雰囲気も非常に素敵です。一流老舗旅館で宿泊している気分を味わいながら鰻を味わえます。・「うなぎ御重」はサイズ違いの3種類あるようです。福助どんぶり(2775円)/仙元重(4435円)/金勝山(5660円)。金勝山はどうやら2段になっているようです!・今回は「仙元重(4435円)」を頂きました。基本的には十分な量です。しかし、美味しさのあまり、「もっと食べたい…」が勝り、次回は「金勝山」も検討したいと思います。・とにかくふわっふわの鰻。丁度良い炊き加減のご飯。口の中に入れると自然と笑みがこぼれます。高校生だった当時に味わった感動と何ら変わらない感動体験。甘口の秘伝ダレも美味しすぎて個人的にはもっと欲しいくらいです。ただ、少なめにすることで鰻本来の味を楽しめるのかもしれません。お吸い物も程よい塩味が素敵。美味しすぎて、ものの10分でぺろりと完食。もう一つ頂きたい気持ちを抑えつつ、目の前に見える池をゆったりと眺めながらお茶と共に食後の余韻を愉しみます。・今回、個室に案内していただきました(前回も個室だったと記憶しています)。この個室が一流の老舗旅館に泊まったような雰囲気が味わえてとても好きです。・店員の皆さんもとても優しく接してくださいますし、個室でしっかり鰻と向き合えますし、食後はお庭や池を愉しめる。単なる食事以上の素晴らしいひと時を過ごさせていただきました。絶対にまた訪問したいと思います。ご馳走様でした。#鰻 #鰻重 #埼玉県 #埼玉グルメ #ランチ #絶品グルメ #美味しい #小川町 #女郎うなぎ #福助 #歴史 #老舗 #昔ながらの雰囲気が素敵#Eel #Unaju #SaitamaPrefecture #SaitamaGourmet #Lunch #ExquisiteGourmet #Delicious #OgawaTown #JaroUnagi #Fukusuke #History #Long-established #Old-fashioned-atmosphere-is-wonderful
建物は古いが、鰻の味は香ばしく、柔らかく、今まで食べたなかでは、一番美味しかった。
古びた建物が雰囲気があっていいです。鰻もなかなか美味しかった。コロナ対策もきちんとされていました。あと、茶碗蒸しが何気に美味しかった。
名前 |
女郎うなぎ福助 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0493-72-0026 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

ふわっふわのうなぎが食べられます!ここ最近食べたうなぎで一番美味しかったです。お店の人も笑顔で丁寧な接客、お店の雰囲気もよかったです。また行きたいです。