江戸の歴史感じる腰掛稲荷神社。
腰掛稲荷神社の特徴
腰掛稲荷神社は、江戸時代から地元住民に崇拝された神社です。
駐車場には巨大な銀杏の木があり、訪れる人を圧倒します。
徳川家光が腰をかけた切り株に建てられた歴史ある神社です。
護国寺4番目口から首都高をくぐり、すぐ左手の階段を登った高台の角に鎮座されています。徳川三代将軍家光が鷹狩で休息した由緒あるこじんまりした神社です。裏庭に菊花石という特別天然記念物があります。社務所にお願いし、ご丁寧にご朱印を頂きました。
街角、目立たない高台にあります。ほんとに小さな稲荷さんですが、境内はきれいで、木々の緑と静かな雰囲気でホッとします。三代将軍家光公に縁があるとか。特別天然記念物の菊花石でも知られているそうです。
小さいながらも東京の歴史を感じさせる場所でした。
御朱印対応していただきありがとうございました。
小さな神社ですが、綺麗に掃き清められていて、とても気持ちよく過ごすことができました。裏手の菊花石は必見です。こじんまりとしていますがとても特別な感じがします。
徳川家光が鷹狩りの際に腰をかけた切り株があったところに稲荷神社を建て、腰掛けから参勤交代で江戸に来た武士達の短期での祈願成就の神社になったらしい。これも江戸時代の願掛けですね。境内は大通り(不忍通り)から急な階段を登った崖の上にあるので静かでした。裏にある菊花石も立派でした。菊花石の説明は他の方が写真で立て札を載せてるのでそちらを参考にしてください。
弦巻稲荷の裏手にあるこちらも稲荷神社。両方ともお参りするのがいいかと思う。南向きできれいに整備されていました。こじんまりとした小さな神社ですが、必要最小限のものはあると言う印象です。
文京区目白台に鎮座する小さな神社です。本殿脇に安置されている「菊花石(きくかせき)」は、鑑賞石の一種で割った切面に菊花状の模様が現われる石だそう。有り難く、”腰掛稲荷神社”の御朱印を頂きました。
こじんまりとした神社です。
名前 |
腰掛稲荷神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3945-4808 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

護国寺の南、首都高が立体交差する交差点の南側高台に鎮座される腰掛稲荷神社、江戸時代から近隣住民に氏神様として崇拝されてきた神社。徳川三代将軍家光公も鷹狩りの際に立ち寄って木の切り株に腰掛、願掛けされたとの云い伝えがあります。「腰掛稲荷」の名称由来。明治期以降の付近再開発で、神社境内が相当縮小化されたようです。