愛染明王と庭園、心癒す時間。
観智院客殿の特徴
どんと存在感のある愛染明王が鎮座しています。
お手入れが行き届いた見事な庭園を楽しめます。
慶長10年に再建された歴史深い客殿があります。
幾度か拝観参拝させていただきましたです、第1印象に残っていますのはどんと御鎮座為されました愛染明王大きな身姿のであられました事と五体並ばれていられます虚空蔵菩薩さま何か1体ずっお乗りに成っていられます動物が違っていた気がいたしていましたよね、其れとお庭を拝見致してやはリお寺さまの庭園で、お手入れが為されていました事を。
庭園が立派、宮本武蔵の画もあります。
観智院客殿の前のお庭、10月21日今年はまだ紅葉していなかった。
東寺 別格本山の観智院。客殿、書院、茶室、庭園、菩薩像など見応えあります。撮影は庭園のみ可です。宮本武蔵筆の図が間近に拝見出来ます。東寺の拝観料セット1000円を利用しました。
客殿は慶長10年(1605)の再建だそうです。宮本武蔵筆と伝える「鷲の図」「竹林の図」があります。
名前 |
観智院客殿 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

ここはお庭以外にも、茶室と襖絵にも見所有り。東寺が全体として大味な感じだけど、ここはとても可愛らしく小綺麗な建物。お土産も買える。結構穴場的ないいところ。