本格抹茶と絶品かき氷。
茶論 奈良町店の特徴
夏限定のカキ氷と薄茶のセットが人気で、暑い日でも涼しく楽しめます。
お抹茶の淹れ方を丁寧に教えてくれる、心温まる接客で皆様をお迎えしています。
かき氷単品注文は不可。飲み物セット必須でトータル2,000円超え。価値を感じる人は、継続して訪問すればよいですね。私は一度で十分だけど。かき氷もちろんおいしいですよ。
中川政七商店の創業家 中川家の屋敷を利用した茶論 奈良町店は、本格的なお茶を愉しむことができる喫茶店。単なる飲食店ではなく、茶道の講座やワークショップを開催しており、お茶の文化そのものを楽しんでもらいたいという趣旨が伝わってきます。以前から訪問したいと思いつつ、なかなか奈良まで足を伸ばす機会を得られずにいたのですが、1歳7か月の息子と、奈良県立美術館の夏休み向けアートイベントに参加した帰りに立ち寄りました。店に入ると優しいお香の薫りが迎えてくれます。人気店のようで、3組ほどお待ちの方がいましたが、棚にある茶碗やお庭を眺めて待ちました。格式高い空間で、きっと他のお客様はこの雰囲気も含めて楽しみにされているのだろう。子どもが騒いでご迷惑になったらどうしよう……と不安もありましたが、広間と個室があるとご案内いただき、個室を選択。靴脱ぎを上がってすぐ右手に掘り炬燵式の和室があり、ガラス一面の窓から庭の景色がよく見えます。土壁に掛け花入、二曲屏風も目を愉しませてくれる、茶室の待合を思わせる落ち着いた空間です。まもなく染め付けの汲み出しに入った紫蘇の香煎(こうせん)が運ばれてきます。息子と私の二人分のおしぼり、息子には陶器ではなく塗の器に冷たいお水をいただきました。早く帰りたそうにしていた息子を「アイス食べようね」と説得して付き合ってもらっていたので、大人が約束を違えるわけにはいきません。楽しみにしていた濃茶アフォガードと、奈良の森 煎茶を注文。あわせて1,980円でした。息子は濃茶がかかっていないバニラアイスをちょびちょび食べ、時々立ち上がって庭を覗いては嬉しそうにしていました。シロップ入りの冷煎茶は柑橘のような優しい甘みと酸味が加わり、喉越し爽やかで飲みやすく、暑い日に歩き回ってくたくただったので生き返る心地でした。掘り炬燵の中にコンセントがあるのですが、差し込み口にはきちんと幼児感電防止のキャップがはめられていました。また、上がる時に両手に荷物を抱えて子どもを抱っこして、靴もしまわずにいたのですが、退店時に下駄箱を見ると、私の靴の横にだけ番号札が置かれており、これは憶測ですが、両手が塞がっている時に、どのスタッフが対応することになっても靴を出して案内できるように目印をつけてくださったのだろうか、と思いました。随所まで行き届いた心遣いに感謝いたします。300年の歴史ある中庭の瑞々しい緑も涼しげで、真夏の暑さをいっとき忘れることができました。ぜひまた伺いたいと思います。・ベビーカーは階段下のスペースに預かってくださいました。・オムツ替えできるトイレは、通り庭を抜けたすぐ側の新館ビル2階にあります。
季節の主菓子と飲物セット 薄茶(碧 旨み甘みをしっかり感じられる味)練切(樫舎製) 1650円平日のランチ時に混み合うのを避けるため昼時に休憩に寄りました この時間の雰囲気を独り占め出来ました 雰囲気も良いしゆったり出来ました。
近鉄奈良駅から徒歩4,5分のところにあるカフェ。猿沢池の近くの雰囲気のある奈良町の中にあります。休日の夕方ぐらいに伺いました。さすがにこの辺りは観光客も多くて、人気で満席だったため、お店の前に出ているボードに名前を書いて待ちます。数組くらいの待ちだったので、10分か15分ぐらい待てば入れました。入って右手側と左側にそれぞれ席があり、いくつかの部屋は机1つだったので1組の個室みたいな感じかな?個室になってない部屋もあって座敷にテーブルが並んでます。お庭を横目に見ながら到着。ロケーションがすごい観光客にウケそう。特に外国の方。落ち着きます。抹茶とスイーツのセットが1番人気というか看板メニューて感じですかね。好きなスイーツと、好きな抹茶をセットにできます。もちろんラテとか、ほうじ茶、煎茶とかもある。抹茶は濃茶と薄茶があって2倍のお値段なので2倍濃いのかな。濃茶はかなり濃そうだったのでとりあえず一般的な抹茶に近そうな薄茶にしてみました。お供はスイーツではなく和菓子にしたのですが3つから選べました。これはちょこちょこレパートリー変わりそう。中にあんこ入ってて周りがお餅のやつにしたのですが美味しかったです。抹茶も薄茶で想像通りくらいの濃さでした。めちゃ濃そうやけど濃茶も飲んでみたい。
朝の散歩ついでに最寄りの萬御菓子誂處 樫舎さんに伺ったところ、下調べ不足で喫茶は11:00〜とのこと。しょんぼりして偶然入ったこちらのお店で、まさかの樫舎さんのお菓子をいただけました!うれしい!お庭がとても美しく、静かな店内は大変居心地がよく、おいしいお菓子と濃茶ラテで温まることができました。ドリンクテイクアウトができるので、次は公園散歩に持っていこうかな。丁寧に案内していただきありがとうございました。こちらの和菓子が気になった方は、 樫舎さんで生菓子のテイクアウトも良いかと思います。
気軽に抹茶を点ててみたいという方におすすめの自立て(薄茶一服・季節の主菓子一つ付 )2,200円をオーダーしました。初めての方には、茶論スタッフさんが点て方をレクチャーしてくださいます。お店の方に仕上げていただき完成🍵お色からして違うお茶になっていました。笑お茶の葉で味が変わるのかと思いきや、点て方と器でもお味が変わるなんて奥が深い体験でした。「早く混ぜる」ではなく奥から全体が混ざるように、M字やW字を描くように、最後に表面を点ててお口当たりを…と表面だけを真似しても辿り着けない領域を味わうことができ、空間も美しい和の空間でした🌿
お洒落な空間です。築130年の風格のある建物、そして素敵な中庭です。個室で、ほっと一息。優雅なときを過ごせました。
ならまち鹿狐猿ビルヂング 中川政七商店の古民家をリノベーションしたビルの中にある茶論。いざいざ奈良のCMの白いかき氷に濃茶をトッピングして頂きました🍧
落ち着いた空間で、夏季限定のカキ氷とお茶のセットを頂きました!カキ氷の濃い緑色の濃い茶は+220円でトッピングできます!私が行ったのは平日の午前中だったからか、貸切状態でよりゆったりなお茶の時間を楽しめました!
名前 |
茶論 奈良町店 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0742-93-8833 |
住所 |
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

練乳は4時間煮込んでるらしいです雰囲気が重視の中庭の景色とトイレまでの廊下がとても綺麗ですかき氷は自慢の練乳がかかっていて抹茶は風味が強かったです氷はちょっとガリっと系でした。