785段の階段、達成感と絶景。
金刀比羅宮の特徴
四国の総本宮で知られる金刀比羅神社には785段の石段が続いています。
参道の厳かな雰囲気は、訪れる人を魅了し続けています。
こんぴらさんとして親しまれ、一度は登る価値があります。
千段を超える石の階段を登るから有難みも増すのだろう。途中に気を惹くものがいろいろあるが、先ずは奥まで行って帰りにそれらをゆっくり見るのが良い。階段は奥に行くほどに急になる。麓で杖を借りておくべし。杖は登りよりも下りの時に心強く頼りになる。
こんなに階段登るなんて聞いてない😂というくらい階段あります。金毘羅さんってよく聞くけど、階段のことはつゆ知らず。下に車を止めてかなり歩いて登りました。途中にお店が並ぶところもあり、休憩しつつ行くのかな?やっと本堂着いたと思ったら、さらに右奥に道が。上からのとても素晴らしい景色と木々と苔と建物。よかったです。足の不自由な人や階段そこまで登れない人はどうするのかと思いましたが、上の方にも駐車場あるようです。また行くか聞かれたらちょっと迷うかもwまだ歩けるうちに行けてよかったです。
金刀比羅宮には今回、2回登りました。小さいころに親に連れられて3回登っているようですが、まったく記憶がないので、初回の気持ちで挑みました。初日は18時過ぎに訪れたら、大門(365段目)の扉が18時に閉まっていたので大門まで行って降りました。トレーニングで階段ダッシュしている若者もいました。翌朝、再び挑戦。7時40分に登り始めました。店は9時や10時からなので閉まってます。785段の石段を一歩一歩登りきった先にある本宮は、やはり達成感がありました。さらに奥社まで行くと合計1368段!奥社から左上に見える天狗もしっかりチェックしましたよ。8時35分だったので、片道約1時間。疲れたけど、景色も空気も格別で、いい運動になりました。降りたときは9時15分でした。9時ぐらいから人も増えてきました。9時前はまだ空いてないのでお守りとか買いたいなら早く行かない方がいいんです。宝物館も9時からですから。すごくしんどいと聞いていたので、イメージよりは楽でした。リタイヤしたような団体旅行者も多かったので、体力に自信がなくても、途中まででも十分楽しめると思います。また香川県に来たら行きたい。
先日、香川県の金刀比羅宮へ参拝に行ってきました。長い石段を登るのは大変でしたが、一歩一歩進むごとに心が洗われるような清々しい気持ちになりました。参道の両側には歴史を感じさせる建造物や美しい自然が広がり、まるで別世界に迷い込んだかのようでした。御本宮に到着した時の達成感と、そこから見渡す讃岐平野の絶景は、言葉では言い表せないほど感動的でした。特に、夕日に染まる景色は息をのむ美しさでした。参拝の際は、歩きやすい靴と飲み物を持参することをおすすめします。階段はかなり急な箇所もあるので、ゆっくりと自分のペースで登るのが良いでしょう。また、境内には見どころがたくさんあるので、時間に余裕を持って訪れることをおすすめします。私は、奥社まで足を運びましたが、そこからの景色もまた格別でした。金刀比羅宮は、単なる観光スポットではなく、訪れる人の心を癒し、力を与えてくれる特別な場所だと感じました。ぜひ、多くの人にこの素晴らしい場所を訪れて、感動を味わってほしいと思います。私はこの場所を訪れる事が出来て本当に良かったと感じています。皆様にも是非訪れて頂きたい場所です。
本宮迄を参拝。参道入口から本宮までは785段ありますが、道中にはお土産屋さんや見どころが多く、ゆっくり楽しみながら登れました。最後の急な石段は少しキツいですが、それ以外は思ったよりは楽に感じました。入口付近には杖のレンタルもあるので、体力に不安がある方は利用すると安心です。展望台になっている本宮横からの眺めも素晴らしく、また機会があれば、今度は奥社まで行ってみたいと思います。また、入口付近には飲食店やお土産さんも充実しており、帰りに道には気軽に利用できて良かったです。
2025年2月24日(月)訪問長い石段は大変でしたが、登り切った後の達成感と御本宮からの絶景は格別!参道には美味しい讃岐うどんやお土産も豊富で、観光も楽しめました。静かで荘厳な雰囲気の中、お参りできて大満足です。体力に自信がなくても、ゆっくり登れば大丈夫。ぜひ一度訪れてほしいパワースポットです!
言わずと知れた四国を代表する観光地。奥社まで含めると1300段強あるだけあって、最後まで登りきるにはかなり気合が必要ですが、頂上は讃岐平野を一望できるなどそれだけの価値があります。参道も活気があっていろいろのぞいてみるのも楽しい。香川県を語るうえで欠かせないスポットといえます。
全国600社程ある金比羅社の総本宮、金刀比羅神社。江戸時代から参拝の地として、お伊勢参りと並ぶ人気のお宮だったとのこと。高松駅横の琴電高松築港駅から1時間ちょっと電車に揺られ終点、琴電琴平駅へ。参道を歩いてこんぴらさんへ。御本宮まで階段785段。せっかくなんで奥社まで行くと1368段の階段。奥社までの道中はさらに厳しいですが、崖の横に鎮座する巌魂神社(奥社)は達成感と共に神秘的な力を感じます。崖の中腹の少し赤みがかった岩の下に天狗とカラス天狗の彫物がありますよ。
昨日琴平に到着!夕方から雨・雷の荒れた天気、朝起きたら雹が音を立てて降って来ました!ここまで来て「金毘羅宮」に登らない訳にはいけません!小雨になったのを見計らって出発。階段は長いけど途中に見るものもあるので休み休み御本宮まで来れました!パワースポット‼️景色が最高!とても綺麗でした。「幸福の黄色いお守り」も買え満足です。奥社に行けなかったのが心残りでした。
名前 |
金刀比羅宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0877-75-2121 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

ずっと前から来てみたかったこんぴらさんにやっと参拝出来た。御朱印が9時からという事なのでちょっと早めに8時過ぎに到着しまだ閉まっている参道の商店街を登り御本宮へ向かう。神仏習合の名残が強く漂っていて神社というよりは寺院の境内を歩いているような感じがした。登山を趣味と1つとしているので階段は別にキツいとは思わなかったが御本宮から眼下を見下ろしてもこの時は黄砂がたくさん降り注いでいたので街が霞んでよく見えなかった。金刀比羅宮の詳細は調べればわかる事なのでココには記さないが、遥々関東から来てみてよかったと思う。