朝鮮出兵の歴史感じる清水山城跡。
清水山城跡の特徴
清水山城跡は豊臣秀吉が築城した歴史ある山城です。
夜景や日の出が楽しめる絶景スポットとして人気です。
石垣がよく残っており、遺構もわかりやすいです。
眺めはいいですが、道中蜘蛛の巣が余りに多く、木の枝でかき分けながらの登山でした。もう少し整備して欲しい。
秀吉の朝鮮出兵時の城、古代の城である金田城よりこちらの方が好みでした。観光情報館から1時間もあれば十分に往復出来ます。
厳原の市街地から近く、往復一時間半もあれば充分登城できました。
運動不足の私にはきつかったですが眺めは最高でした。
市街地のすぐ近くで本格的な山城を楽しめました。尾根伝いに石塁が続き、立派な石垣に囲まれた郭が次々に現れるので、城が好きな方にはお勧めです。
対馬は金田城がクローズアップされるが、この清水山城跡も中々よい城跡です。金田城は古代の城に分類されるが、こちらは中世に豊臣秀吉が対朝鮮を意識して建築を命じたもので、よりたくさんの工夫がなされている。また眼下には厳原の町ならず南の海も見渡せるし、三の丸から本丸まで少しずつ築城の仕方が違うのも趣がある。登る価値がある。
絶景です(*´Д`)たまに日の出を拝みに訪れますが夜景を目当てに来ても良いと思います(*´Д`)信じるも信じないもあなた次第‼️笑。
厳原八幡宮の背後に控える清水山城跡は、豊臣秀吉が朝鮮出兵の年である天正19年(1591)に構築したといわれています。肥前の名護屋、壱岐の勝本、上対馬の撃方山を結ぶ兵站線の駅城で独立状の丘陵清水山は馬背状を呈し、丘陵線上に、本丸、二の丸、三の丸と地形に即して階段状に営んでいます。規模はさほど大きくありませんが、歴史的には文禄慶長の役の遺跡、構造上からは遣禄頃の城跡、また、三郭には虎口の桝形の遺構が極めてよく残っているなど、国指定記念物でもあり、史跡としての価値が高いです。
整備がなされているとはいえませんが遺構の状態は悪くないです石垣が残り区画もわかりやすいです一番上からの眺めが良かったですここは少しみるのは疲れるかもしれません。
名前 |
清水山城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0920-52-1566 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

厳原の中心部から歩いていける山城跡です。歴史を感じられます。