巨樹と桜を楽しむ神社。
糠部神社の特徴
糠部神社は南部氏初代の霊を祀る歴史ある神社です。
社殿左手には目を引く巨樹城山の杉が存在します。
隣接する三戸城の見学と共に訪れ、御朱印も楽しめます。
5月上旬に訪れました、この時でも十分桜を堪能できましたが、満開の時期ならとても美しい事でしょう。
城山の杉という巨樹があります目通り幹囲 6.4m樹高 22m
糠部神社は南部氏初代の霊を祀った神社です。かつて南部氏の居城であった三戸城跡内(現在は三戸城跡公園として整備)に位置しています。ちなみに「糠部」と言うのはこの辺りの昔の地名との事です。境内は立派なご神木が聳えています。かつての三戸城時代にも城内にあったのでしょうか⁉️
御朱印をいただきに行きました。きれいな公園の中にあります。ナビを使って行ったら凄い遠回りでした⤵️
おみくじが200円は高いかな。
南部家ゆかりの神社です。以前は、県社だったと説明板に有りました。三戸城が拠点であった時から、ここの御神木が、歴史の流れを見て来たのかと思うと、畏敬の念をいだきました。
参拝させていただきました。ありがとうございました。三戸城址内にあります。旧県社。樹齢800年の御神木も素晴らしいです。(2020年8月)
20200222十和田湖方面弾丸ツアーに行って来ました。三沢へ戻る帰り道、調べてみると「糠部神社」と言う神社が城山公園(三戸城址)内に有るとの事なので立ち寄ってみました。城山公園(三戸城址)の広々とした駐車場から歩く事5分で糠部神社に到着!寛永10年(1633)まで南部氏宗家の居城であった三戸城の跡地に鎮座し、長寿延命・学問武芸の神様として地域に親しまれているそうです。また、城址一帯は県立城山公園に指定されており、県南随一の桜の名所として知られているとの事ですので桜の時期にまた来ます。社殿前に凛としてそびえる御神木「城山の杉」は、樹齢800年を越えると言われています。胸高幹周り9.5m、樹高約22mの杉の老木が、今でも青々とした葉を勢いよく生い茂らせ、御神徳の長寿延命の所以と言われているそうです。御朱印対応頂けました。20200405第3回蕪島神社参拝u0026第1回南部お城めぐり弾丸ツアーに行って来ました!蕪島神社で参拝を済ませ、以前「にわかお城ファン」の家内に言われ「御城印」または「登城記念」を購入し忘れたので南部お城めぐりに再び行って来ました!2番目は、三戸城!三戸城内部見学の際に併せて参拝しました!雪囲い撤去と清掃の真っ最中でした💦
格式を高く感じました。見事の一言ですね😃
名前 |
糠部神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0179-22-1527 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

11月12日日曜日☀、糠部神社に9時に来てしまいました、社務所は10時からなので、隣りにある三戸城を見学、お城は工事中で見られませんでした、しかし、御城紋をゲットしました、もう少し待って糠部神社の御朱印を頂きます。