歴史とロマンが交差する勘定場の坂。
勘定場の坂の特徴
江戸時代、商人や武士が行き交った歴史ある坂道です。
坂の途中には西(二四)の富士の踏石があり、遊び心を感じさせます。
美しい景観を背景に、杵築城の風情を堪能できる絶好の場所です。
杵築城から城下町方面に進むと、最初に出てくる坂。車で城下町方面に進もうとすると、細い路地の先にある雰囲気の良い石段の坂が目に留まった。低い段差が上品ささえ感じる。坂の名前が刻まれた石も雰囲気を盛り上げる。杵築城の駐車場から近いので、そこから歩いたり、酢屋の坂から歩いても、そう遠くない場所にある。いずれにしても小さな城下町なので、どこからアクセスしても、それほど苦にはならないだろう。個人的には見下ろすより、見上げた坂の雰囲気の方が良いように感じるので、杵築城からアクセスされることをお勧めする。
車を杵築城の駐車場に停めて磯矢邸に行く途中にこの坂道を登りました。不思議とあまり疲れない角度の坂でした。
杵築城から街までくだり案内板に従って勘定場の坂へ。杵築の城下町には坂が沢山ありますが、ここが一番当時の様子が色濃く残っているそうです。城下町の坂っぽくていい感じでした。城壁との相性も抜群で、時代劇のロケにも使えそう。下から登るルートが良いと思います。
2021年の3月に行きました。どの坂も雰囲気があっていいですね♪
ゆっくり訪れる所です。1日かけて、和服に着替えて、昔の情緒を愛でて頂ければ幸いです‼️
古き歴史を感じられる所です❗️(*´▽`)かなり長い坂ですがここを昔、武士や商人が上り下りした事を思い浮かべながら歩くのもロマンがあって良いのではないでしょうか❓
城下町の入口として最適な坂だと思います。
杵築城を望める美しい坂です。着物を着て歩きたくなる街並みです。
大原邸から杵築城に向かう途中の石段。江戸時代高台の上に住む高級武士が登城する際、駕籠や馬が登り下りしやすいようなだらかにできている。坂の途中に富士山の形をした石があるので探してみてはいかが。
名前 |
勘定場の坂 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

石造りの趣の有る坂です。酢屋の坂と道を挟んで反対側になります。此方の方が長いです。下から登ると途中左側に江戸時代のつるべの水汲み場が有ります。なかなか最近は見ることが無いので是非見てほしいです。登り詰めると武家屋敷が有り、数件見学出来ます。