桜咲く!
威光山法明寺の特徴
810年に創建された歴史深い日蓮宗の寺院です。
南池袋に広がる桜の名所で、落ち着いた雰囲気を楽しめます。
住宅街に位置し、静かにお参りできる穴場のスポットです。
境内には木々が立ち並び、静謐な雰囲気はこのろ落ち着きます。本堂も山門も荘厳で美しく見事なお寺です。周辺にはお寺が多くて、雑司ヶ谷七福神を巡るのも楽しそうです。
よく散歩で立寄ります。桜の時期はとても綺麗ですよ。生活道路として通り過ぎる人が多いですね墓地のエリアも広く、猫をよく見かけます🐈
最近あまり運動できてないなあ、と反省。桜を見たかったこともあり、池袋で用事を済ませた後にこちらまで歩いてみました。予想通り見頃にはまだ早かったみたいです。ただその分人も少なかったので、のんびりと過ごせたのが良かった点。満開だとこうはいきませんもんね。「桜祭り」中だったようで、参道には出店が出ててテンションも上がります。りんご飴や綿菓子・カステラなど桜以外にもいろんなお店を眺めながら散策できました。
810年に日源によって創建されたと伝えられるお寺です。大都会・池袋の近くにありながら緑が生い茂る静かな空間が広がっています。
落ち着いた静かなお寺さんだよね❗
威光山法明寺といい日蓮宗のお寺になります。御本尊は十界曼荼羅です。嵯峨天皇の代の弘仁元年(810年)に真言宗のお寺威光寺として開山したといわれ、源義家以来から源家の祈願所だったともいいます。正和元年(1312年)に厳譽立師が日蓮上人に帰依し、日源と名を改めてお寺を威光山法明寺と改称したといいます。江戸時代には、末寺十四寺を擁する中本寺格のお寺でした。昭和二十年(1945年)には太平洋戦争の戦火で全山焼失しましたが、昭和四十三年(1968年)までに寺内の偉容を旧に復しました。法明寺の境外仏堂には国の重要文化財に指定されている「雑司が谷鬼子母堂」があります。
お寺の門前に、桜の木がありますが、この桜は10月に咲いていました。冬桜かな? 周辺は鬼子母神を始めとする寺町です。
猫と桜。池袋にあってこの落ち着きである。ちょこちょこと猫が闊歩しており、春は桜のもとに出店が出るが、近所の方しか来られないのか、とてものんびりできる。騒々しくないくらいの騒がしさ。そうそう、花見はこんな感じでないと、と思わずにはいられない。
以前は桜が素晴らしくテレビの時代劇等の撮影をしていました。台風なのか病気なのか分かりませんが桜達の綺麗に伸びた枝が尽く切られ無残な姿に…(泣)又、以前のような桜並木は暫くお預けですね。
名前 |
威光山法明寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3971-4383 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

あじさいがきれいとのことできました。静かな空間できれいなあじさいを楽しめました。