紫陽花と蓮、心癒される寺。
常念寺の特徴
立派で大きなお寺は、落ち着いた雰囲気を漂わせています。
花手水は可愛らしく、蓮の花に癒される参拝体験が魅力です。
SNS映えする紫陽花の手水舎で、御朱印を楽しむのもおすすめです。
西山浄土宗のお寺です。明徳元年(1390年)に足利尊氏公の甥である、開山空遄召運上人が開いたと伝えられています。観音堂には足利尊氏公の守り本尊といわれる【如意輪観世音菩薩像】は一宮市指定文化財に認定されており、両脇には西国・秩父・坂東の百観音霊場の分身を安置してます。
花手水を初めて知ったお寺。知った時にはコロナで花手水が中止されており、念願の紫陽花花手水復活で伺いました。町中に静に佇むお寺の中に綺麗に整えられた花手水はホントに綺麗で鮮やかでした。花手水が目的でしたが寺門の彫り物もとても手が込んでおりインド建築を彷彿される像の彫り物、紋様がとても印象的でした。
今年はコロナ禍で紫陽花の花手水はありませんでしたが、お寺自体はきれいに手入れされて落ち着いた雰囲気でした。
丸の内に二ツ引の寺紋は、足利尊氏公の甥、召雲上人が建立しました。蓮の寺としても有名です。約150鉢あるそうです。ご本尊は阿弥陀如来様です。納経と御朱印を拝受してきました。街の中の立派な寺院でした。
手水にお花が浮かべてあって可愛いですが、今年はコロナの影響か…からでしたが、蓮が綺麗で 癒されました。
蓮の花と紫陽花の手水舎が見たくて行きました。蒸し暑い中、お寺の方がお庭のお手入れをされてました。蓮は、今からが本番なのでしょうか?ポツリポツリと咲いてました。でも凄いキレイな色でした。手水舎も見応えありました。また別の時期に行きたいです。
最近SNS投稿が増えてる手水舎の紫陽花の観賞と御朱印を兼ねて伺いました。この日はまだテスト段階で手水舎は空いていてゆっくり観賞ができ、丁寧に書かれた御朱印も授かることができました♪v(*'-^*)^☆また蓮の花が蕾状態で、またの機会に参拝したいと思います(^。^)y-~♪
名前 |
常念寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0586-72-4404 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

立派で大きなお寺です。手水舎の花、奥にも花があり綺麗でした。