住吉大社で願い成就、五大力の神聖な地。
五所御前の特徴
五所御前は住吉大神が降臨した神聖な地で、伝承が息づくパワースポットです。
五大力の石を探して御守りにすることで、心願成就が得られると評判です。
神功皇后が住吉大神を奉斎した由緒ある場所として、独特の石製玉垣が特徴的です。
住吉大社の境内にある・御所御前の五大力は1800年前に★住吉大神=三柱の神が降臨した地=神聖な地と言われているパワースポット五大力は五・大・力の3つの文字が書かれた石を3つ探したら御守り袋に入れると心願成就が出来る3つの運力が授かると言われている・初穂料500円=福力・財力・体力・智力・寿力が授かる五大力石のルールがあり自分の願い事が叶ったら自分で小石を用意して五大力と感謝を込めて書いて御守りにしていた石と一緒にして倍にしてお返しする初辰まいりが終了する住吉大神とは底筒男命・中筒男命・表筒男命の三柱の神のことを言う。
五所御前は息長足姫命(神功皇后)が住吉三神を始めに奉斎した神聖な場所と伝わります(^^)一段高く石製の玉垣に囲まれた中に玉砂利が敷き詰められていて祓所の様に石を並べた結界が有ります!授与所で五大力守のお守り袋をお受けしてこの玉垣中に有る石の中から五・大・力の三文字が書かれたものを拾いお守り袋に入れて身に付けると開運するための五つの力を得るといわれています!祈願成就したらお守りの石を倍にして五所御前に返納します(^^)石製の玉垣は西面に住吉鳥居が付きます!後側の東には明神鳥居の有る拝所が設けられています…常にたくさんの参拝者が石を探していますね(^^)
2022/04/30 第一本宮に向かって右の門を出てすぐのところにある。五・大・力の書かれた石探しは子連れや団体で密になっていたので自分はやらず。
住吉大社始まりの神聖な場所‼神功皇后が住吉大神をお祀りする場所を探して居るときに、3羽の鷺が此処の杉の木に留まったのを観て、大神の鎮座の地とされた様です。第一本宮は 直ぐ傍に建立され、鷺は住吉公園に居ます。現在はコロナ禍の影響も有って閉鎖されているが、平時で在れば「五. 大. 力」と書かれた小石を探し、その小石を手水舎で浄め、社務所で御守り袋を求めて中に入れて心願成就を願えば叶うと伝えられる、最強のパワースポット‼念願が叶えられたあかつきには、何処かで小石を拾い「五. 大. 力」とマジック等で書き、御礼参りと共に、新しい小石を奉納するのがしきたりです。勿論、池井戸さんの小説の言葉の様に、御利益が多きければ「倍返し」で奉納しても良いです。
この『五所御前』は約1800年前に住吉大神鎮座の際、最初にお祀りされた場所と伝えられる神聖な場所です。そうしたこともあって、ここで、「五」「大」「力」と書かれた石を拾い御守にすると、体力・智力・財力・福力・寿力の5つが授かるといわれており、御守にして持ち心願成就するといわれます。その後、近所の小石に自身で感謝の気持ちを込めて「五」「大」「力」と書いたものを用意し、五所御前で拾った石と共に倍返しをすることで、お礼のお参りをいたします。
お正月はお休み😌🌃💤です。1月14日まで。杉の樹が石の玉垣の中に立っています。神功皇后様が神社をどこにしようかお定めの時、この杉の木に鷺が三羽止まったと伝えられています。
なんとか五・大・力の3つの石を見つけることができました。見つけたら社務所でお守り袋300円を購入して、お願い事を込めながら石を袋に入れます。
数ある砂利の中から「五」「大」「力」が墨で書かれたものをそれぞれ一つずつ探し、御守りにできます。お守りの袋は楠珺社でいただけます。五大力とは体力・智力・財力・福力・寿力のことで、三つの石を持つことで伍大力が授かるといわれており、御守にして持つと心願成就するといういわれがあります。願い事が叶った石のお返し方法は、近所の小石に自身で感謝の気持ちを込めて、五、大、力と書いたものを用意し、五所御前で拾った石と共に倍返しにます。石垣には返されたお守り袋が数多く吊るされています。
『五』『大』『力』と書かれた石を拾い御守りにすると願いが叶うと言われている。願いが叶ったら近所の小石に自身で感謝の気持ちを込めて『五』『大』『力』と書いた物を用意し、五所御前で拾った石と共に倍返しする。
名前 |
五所御前 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

住吉三明神が降臨した高天原の伝承地とのこと。今でこそ、この地は海から離れていますが縄文海進時代は海。仁徳天皇の時代には天皇陵付近が海だったので伝承地としての話は合いそうですね。