神輿発祥の地、宇佐神宮へ。
宇佐神宮の特徴
お神輿発祥の地であり、全国八幡宮の総本社です。
御鎮座1300年の記念を迎えた歴史ある神社です。
美しい朱の社と近くの蓮池が魅力のスポットです。
全国4万4千社の八幡総本宮 宇佐神宮 行って参りました。言わずと知れた日本全国の八幡宮の頂点のお宮様です面目無い話、全く知らずに心赴くまま伺ったのですが、なななななーーーーんと❗️宇佐神宮は西暦725年に御鎮座されて本年でジャスト1300年の節目‼️とても素晴らしきタイミングでお宮参りさせて頂き、偶然とはいえ本当に有り難きことでございました。前回伺った時は、この節目に向けての改修をされていて第一宮が完全に幕で覆われていましたので、今回は朱色に光輝く素晴らしく美しきお宮を目にする事ができてとても感動いたしました。神社仏閣大好きの我が家族にとってはもう、広い敷地内数々のお宮、池や像、灯篭、時間が全く足りないほど見所満載でもう素晴らしいのひと言でした。1400年目の節目にまたお参りできるように日々感謝の気持ちと節度を持って生きてまいろうと心に誓いました。その頃162歳かー………頑張ろ❣️
全国八幡宮の総本社。応神天皇を主祭神とし、古くから国家を守る神として深く信仰されてきました。奈良時代には朝廷とも強く結びつき「神仏習合」発祥の地としても知られています。広大な境内には静寂が広がり、深い森に包まれた参道を歩くと、心が自然と落ち着き神聖な空気に包まれます。厳かで清らかな空気にふれ、内なる静けさや感謝の心を感じることができます。
御鎮座1300年の記念の年だそうです。朱塗りの社殿と木々の緑がたいへん美しい神社です。国宝だけある荘厳な佇まいの素晴らしい神社でした。
全国八幡宮の総本宮ということで一度訪れてみたかったので、今回機会があって大分市への鉄道旅の途中に立ち寄りました。境内も広く参道もあり何より朱色の本殿などすべての建物が立派で見ごたえがあり訪れて良かったです。二礼、四拍手、一礼と少し参拝方法が特別なので興味深かったです。ゆっくり2~3時間見て周りかなり歩きました。参道にはお食事処やカフェもあり立ち寄ってみてもよいと思います。自分は宇佐駅から路線バスを利用しましたが、交通系ICカードやクレジットのタッチ決済は利用できず久しぶりに現金で乗車しました。整理券を取っておいて良かったです。本数も限られているので急ぎの場合はタクシーを利用したほうがいいと思います。大きな駐車場が隣接しているので車で訪問する方が多かったです。御朱印は本殿を参拝する前に社務所にお願いするように案内がありました。
さすがの八幡宮代表ですね。境内どこを散策してても凄さを感じます。池で鯉のエサを売ってましたが、かなり多めに入ってます(鯉より鴨のほうが食いつきがよかったです)。宝物館は平日はやってないみたいで見られず。正面の駐車場はほぼほぼ全部400円でやってましたが、呉橋側の駐車場は遠くないのに無料でお得でした。
八幡宮の総本社へ。境内はとても広く、玉砂利がいい音です。寝殿造の庭園も立派で素敵でした。社務所にて御朱印を依頼してから階段を上がってお参りすることが推奨されていました。先に御朱印をお願いすると帰りがスムーズで良いです。両脇の森の手入れが行き届いており、木漏れ日もとても美しかったです。駐車場は大変広く、停めやすくて助かりました。あちらこちらに休憩所やカフェもあるので、ゆったり回った帰りに立ち寄ることをおすすめします。また訪問したいです。
初めて参拝させていただきました。下宮から本宮へと参りました。いい気が流れていてパワースポットだと思います。本殿は、改修工事中で入れませんでしたが、特別参拝はできるようです。本殿の近くに御神木があり、触れるとスッキリしました。御霊水に向かって行くと、分水神社のところに珍しい大きなきのこ🍄も発見できて面白かったです。大鳥居⛩️を通過して、橋の前に神武天皇が御東征の際に宇佐の地に立ち寄ったという顕彰碑があり、初代天皇との関わりがある土地に宇佐神宮が建立された事に興味深かったです。
全国有数の神社、九州の代表的な神社のひとつです。八幡様の総本社といったほうが分かりやすいでしょうか。全国の神社のうち半数近くが八幡神社といえば、その総本社の凄さが分かるかと思います。お参りの際は電車とバスを乗り継いでも可能ですが、自家用車でも駐車場は多数あります。平常時は国道から離れると無料駐車場が沢山あるので、そこに停めてお参りしましょう。バスや大型車も駐車可能ですが、基本的に国道10号線沿いの有料駐車場となります。本宮までは階段が続きますが、一般的な体力の方であれば問題ありません。身障者向けにモノレールもありますが、車いすの場合は境内の砂利道が進みにくいかもしれません。2023年9月現在は、本宮工事中となりますがお参りは可能です。九州へ旅行等でお越しの際は、ぜひ忘れずにお参りください。
この夏の九州バイクツーリングの初日に安全祈願で訪れました♪バイク駐車料は300円で、バイク専用Pがあります★受付のおばちゃんも愛想もよく、少し世間話をしてしまいました(^^)/駐車場から10分ほど歩いてご本殿に到着!修復中で実物はみれませんでしたが、これはこれで貴重なことでした(≧▽≦)ここは珍しく二礼四拍二礼ですので、お参り時間違いなく★
名前 |
宇佐神宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0978-37-0001 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

お神輿発祥。全国の八幡宮の大元。本殿まで、10分15分くらいかかりすが、大変厳かな雰囲気であり、心が清められます。二礼四拍手一礼にて、お参りします。看板にも作法が書かれていますので安心して参ることができますよ。上宮、下宮と、それぞれ参りながら、マイナスイオンと、清い心で、穏やかに訪れることが出来ました。