小口城跡と桜の絶景。
小口城址公園の特徴
小口城址公園では、無料で展望台と資料館が楽しめる点が魅力的です。
歴史を感じられる城跡が整備されており、石垣や堀も残っています。
五条川沿いの遊歩道では、春に美しい桜が楽しめる散策スポットです。
公園として整備されてありますが、石垣や堀など城の雰囲気は十分に感じます。
城跡のある公園 無料の資料館と展望台がある展望台はなぜか資料館で名前などを書く受付がありめんどくさい桜が咲いてる季節でキレイだった。
小さいけど歴史を知ることのできる城跡です。小口城は、長禄3年(1459)織田遠江守広近(おだとおとうみのかみひろちか)によって築城されたといわれてます。展示棟には、ジオラマもありました。北東に犬山城、南西に岩倉城、南東に青塚(砦)、小牧山というような位置関係にあり、小口城は軍事的に重要な役割を果たしています。復門をくぐり、左手に物見櫓があります。5階まで上がると南東に「青塚(砦)古墳」北東に「楽田城」が見渡せるます。(2023/5)
無料駐車場があります。土曜日・日曜日が資料館が開館しているようです。事前聞いた方がいいです。
真田戦記小口城址公園愛知県丹羽郡大口町城屋敷1丁目261小口城は城域はかなり広く北東に犬山城、南西に岩倉譲という位置関係にあり、軍事的に重要な役割を果たしてきました。小口城は、1459年、織田遠江守広近によって築城されたと言われており、別名「箭筈城」とも呼ばれ、織田氏の尾張経営の中心的役割を担ってきました。その後、永禄年間(1558~1569)に信長の軍勢に攻略され廃城となったようですが、1584年小牧・長久手の戦では、一時的に秀吉方の前戦基地として再興されたこともありました。政治的・軍事的にいかに重要な位置にあったかが伺われます。
物見櫓が必見です✨城郭っぽい創りも雰囲気あります。公園の奥にあって、無料の駐車場もあって見学しやすいところでした。
初めて訪れました、五条川の堤防は桜が見事でしょうね。
梅を見に行きましたが梅の木は一本だけで後は桜でした。
2020.10.29更新コロナ感染予防対策から、物見櫓への入場は暫く中止。本日は晴天なり、早く元通りに会場して欲しいものです。🏯小口城址公園物見櫓から、小牧山城と稲葉山城(岐阜城)を望む 丹羽郡大口町❇️織田信長は、稲葉山城(岐阜城)を攻略する為、斉藤龍興に味方する犬山城主織田信清を討つ作戦に出た。❇️1565年信清の家臣で小口城主中島豊後守を丹羽長秀が調略し犬山城の信清は落城した。その20年後の1586年には、小牧長久手の合戦で豊臣秀吉側が陣を置いた。 @ 小口城址公園綺麗に整備された城跡公園ビル4階~5階建相当の櫓からの眺め良し資料館も園内にあり、どちらも無料月曜火曜休館。
名前 |
小口城址公園 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0587-95-1111 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

無料で展望台に登れて、有料級の資料館が見られることが素晴らしい!春は桜がとてもキレイなところ。観光に来ても満足のいく場所。