天下茶屋の聖天山で、心安らぐ瞬間。
正圓寺(天下茶屋の聖天さん)の特徴
聖天山に位置する歴史あるお寺で、神仏習合の深い文化を感じられる場所です。
おおさか十三仏霊場巡りにぴったりの神秘的な雰囲気の寺院です。
古墳の名残がある境内では、桜の季節が特に美しく写真映えするスポットです。
大阪の下町の聖天山にある寺聖天山と言っても、低い丘みたいな場所です。入口はわかりにくいです。寺の前に書かれてるのはなかなか良いと感じます。あまり参拝客はいなく、静かなお寺です。丘の上だけに晴れてると景色は良いです。
真言宗の本尊が聖天様のお寺です。毎月1日と16日は10時と14時に不動明王護摩祈祷があります。最寄り駅地下鉄 堺筋線 天下茶屋南海 本線 天下茶屋阪堺 阪堺線 北天下茶屋または聖天坂阪堺 上町線 松虫または東天下茶屋梅田方面からお越しの場合は、JR大阪駅前から市バスの62系統「住吉車庫前」行きに乗り、「松虫」で下車すると、乗換え無しで行くことができます。
一般に聖天山と呼ばれる小高い丘の上に建つ寺院。大聖歓喜天を御本尊とし、一般には天下茶屋の聖天さんと呼ばれて信仰を集めて来たお寺です。聖天山山頂にある本堂境内はそれほど広くありませんが、少し離れた場所にある奥の院には、鎮守堂や寄松堂、波切不動明王などが祀られており、たくさんの石仏が並ぶ様子は一種独特のものがあります。
大阪の下町に、このエリアだけ小さな丘が残っています。正円寺などがある聖天山です。不動尊がたくさんいらっしゃいますが、それ以外にも色んな神仏がいらっしゃいます。山の上からはそれほど離れていない場所にアベノハルカスが見えますし、すぐ足元には子供達が遊んでいる公園もあります。ここだけが異世界のような雰囲気です。夜に来たら、またいい感じを味わえるのではと思います。
神仏習合で神と仏が祀られております。古墳の上に建立されているそうです。標高14M。山の扱いだそうです。奥の院は荒れていますが、丘の上ですのであべのハルカスが良く見えます。奥の院の隣に建設が中断されているビルが有り、それが少し不気味です。
ほのぼのとした気持ちになれる、お寺です。2019 3/31 桜を見に来ました。2019 12/1 久しぶりにお参りに来た。ワンコが少し懐いて来た。(前回遊んであげた。)2023 3/22 桜は3分咲き位?台風にやられて小さくなりましたが、毎年綺麗に咲いてくれます。
毎年恒例除夜の鐘に詣っています。木造では日本一の大きさのガネーシャ像があります。お寺なのに鳥居のある不思議なお寺です。毎月2回護摩勤行があります。
通称「天下茶屋の聖天さん」神仏習合の名残かお寺なのに鳥居があります。本堂は聖天山の山頂にあるのでお詣りするのには山登りをする必要がありますが、その標高なんと14M、大阪5低山のひとつに選ばれているみたいです。境内が3000数百坪と広大でその中に色々と見どころがあるとは聞いているのですが、ホー●レスのテントも多数あると聞いているので本堂にだけお参りして足早に立ち去りました。
正圓寺は聖天山の山頂に位置し、山号は海照山です。宗旨が真言宗豊山派ですので、また伺いたいと思います。
名前 |
正圓寺(天下茶屋の聖天さん) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
06-6651-2727 |
住所 |
〒545-0043 大阪府大阪市阿倍野区松虫通3丁目2−32 |
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

歴史を感じる場所でした。住宅街の中から突然現れて、思わず立ち寄ってしまいました。