江南市・宮後の雰囲気良好な神社。
井出神社の特徴
江南市の宮後地区に位置する雰囲気の良い神社です。
地域の方々によって定期的に掃除され、清掃が行き届いています。
居心地が良く、寂しさを感じさせない素敵な場所です。
名鉄犬山線線路南に鎮座する。湧水の出る地に祀られたことに由来する社名と考えられる。ここよりすぐ先には清水公園という湧水の地がある。旧社地は現社地の西200m程の字天神というところにあつたとし、そこに清泉が湧出したという。創立年代不詳であるが神階は正四位下・従三位上・従一位とあり、鎌倉期から室町期にかけて昇叙したようである。慶応4年(1868)7月に、井上村の神明社に治定されたが、明治2年に廃し、当社が井出神社と確定された。こちらのご祭神は、みつはのめの神です。みつはのめの神を主祭神とする神社は珍しいので、紹介させていただきます。みつはのめの神とは、湧き水、清水、泉、灌漑用水、井戸を司る女性神で、つまり水の神様の代表格です。
地域の方々が定期的に掃除をされているみたいで、きれいで、雰囲気も寂しくないです。
いいとこですよ、是非来てください。
江南市の宮後地区の氏神さま。
街中の雰囲気の良い神社です。
名前 |
井出神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP |
https://www.aichi-jinjacho.or.jp/search_detail.html?id=5d89916e-5ec4-46ad-b4b4-74dcd9d1cb65 |
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ

近くの元宮にも再訪したいですね。