四天王寺ゆかりのパワースポット。
久保神社の特徴
四天王寺の鎮守として建てられた神社で、天照皇大神を主祭神としています。
中にある白玉稲荷大明神や方除神社など、境内社も多彩で見どころ満載です。
地域密着型で年明けイベントを通じて、地元住民と強い結びつきがあります。
あくまで個人的な感想ですが…今年夏頃から毎週通わせて頂いてます。ご縁を頂くようになってから、小規模ながら良いことが続き、毎回感謝の気持ちをお伝えして帰ります。自宅からこちらに向かう時はいつも気持ちがよく、何故か楽しく思えてなりません。静かな境内です、ゆっくりご参拝されるのが良いかと。
午後4時頃だったせいか、人気がありませんでした。
興国高校の前の野球場の北側にある。四天王寺七宮の一つ。主祭神は天照皇大神。名前の由来は昔この辺は窪地だったらしい。
住居の氏神さまです。予約して伺えば、丁寧に御祈祷して頂けます。
神社の瑞垣に、吉川奈良吉の名前を、見つけました❗倭奈良と書いて、やまとなら、と、読みます、倭奈良組の、親分です。
敷地内は駐車場になっているようです。その為、敷地内に車が多数止まっています。
四天王寺七宮の一つ、旧社格は村社、主祭神は天照皇大神、合祀稲荷大神、熊野大神摂社白玉神社。
風情ある良い神社です。
聖徳太子が四天王寺建立の際、その鎮守として建てた四天王寺七宮のひとつで天照大神を主祭神とし、旧久保村の産土神となったが、もともとここは窪地だったことで、この名がついたとされている。四天王寺建立の願いが叶ったことから、『願成就宮』と言われる。1872年、村社に列し、広大な境内を有したが、1945年の大阪大空襲で焼失したのをきっかけに都市計画で境内を失い、現在に至っている。鳥居は1938年、奉納されたもので、旧境内に合わせたためか、大きい。21/03/15、参拝。
名前 |
久保神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
06-6771-9482 |
住所 |
|
HP |
https://osaka-jinjacho.jp/funai_jinja/dai8shibu/tennoji-ku/08011kubojinja.html |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

御祭神 天照皇大神、速素盞鳴尊、伊邪那岐尊、伊邪那美尊、宇賀御魂神境内社 白玉稲荷大明神、願成就社、伊勢神宮遥拝所、方除神社、白龍神社、大岩・小岩大明神聖徳太子が四天王寺を建立した際、その外護として七宮が建立され、そのうちの一社。四天王寺七宮は、大江神社、上之宮神社、小儀神社、久保神社、土塔神社、河堀稲生神社、堀越神社ですが、上之宮神社、小儀神社、土塔神社は大江神社に合祀されているようです。願成就社は、聖徳太子が信仰、御願が成就したということで、願成就宮と称せられたようです。伊勢神宮遥拝所には、萬歳、龍虎、勢游、大都石、さし石(いずれも詳細不明)が置かれています。