市の無形文化財 四半的体験。
四半的射場の特徴
四半的射場では市の無形文化財体験ができるのが魅力です。
初心者でも優しく弓の持ち方を教えてもらえます。
小学5年生以上から楽しむことができる体験型アトラクションです。
最初に弓の射り方について説明があります。矢は4本を2回射る形で、計8本射ります。的に当たると太鼓を鳴らしてくれますので、的に当てるとかなり嬉しい。なお、真ん中に命中すると、景品が貰えるよ。また行きたいよ。
正座してするので正座が苦手な方はきついかもです。弓道の経験がありますが、全ては当てれませんでしたが楽しかったです。1回8射450円と値上がり…。係の方の対応は方言?が荒く怖いなと感じました。
弓道経験者の妻の勧めでチャレンジしてみました。お盆期間中だったためか、やや値上げされていました。妻は8本のうち3回的中させました。さすがです。私はまぐれで1回だけ的に当たりました。的を射抜くと太鼓で祝福してくれます。妻が言うには色々と弓道とは違う点はあるけども短い距離で狙った的を射抜くには集中力が必要な点は同じだそうです。飫肥に来られたなら一度体験されると良いと思います。
結構、楽しめました!飫肥城あたりまで来られたなら、身体を使う体験としてぜひおすすめです。簡単には当たりませんでした。駐車場のすぐ横です。
あさイチでチケット売り場のオネエサンのおすすめでやってみました。予想外に大変楽しめで満喫しました。普通の弓道とは別の仕組みです。的に中った時は快感です。見事、真ん中を射止めると記念品とか。さすがにそこまではいきませんでした。
座っての弓持ち方から全て教えてもらえて写真まで撮ってくれる。それで10本310円命中すると太鼓でお祝い。真ん中に命中すると何かもらえるらしいが命中せず。中々難しい。
ここでは市の無形文化財として登録されている非常にめずらしい四半的を体験できる。弓道の経験がまったくなくても、座る姿勢や弓のかまえ方、矢の持ち方などをひと通り丁寧に説明してもらえる。四半的は、1回につき10本の矢を射ることができる。最初は的ハズレであっても、だんだんコツをつかみ、次第に的の中心に向かって矢が刺さっていくことが、けっこう楽しい。弓を引いて射るにも体力が必要なので、聞いたところによると、小さい子どもは体験できないが、10歳ぐらいからはOKだそうだ。
結構近いと見えますが、なかなか和弓は難しくてなかなか当たりません。当たるとドドンと太鼓を鳴らしてくれますよ。
忍者で行きまして体験いたしました。当たると太鼓が鳴り響く!
名前 |
四半的射場 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

2025.05.04。的に対して90°真横を向いて正座、左足を的に向かって開いた姿勢から矢を放ちます。8本中、1本も的に当たらなかった。彼女は1本が的に命中!太鼓を鳴らしてもらえて嬉しそう。放つ弓矢も長くて本格的!ご満悦でした。正座の痺れも忘れて夢中に的を狙った私達の感想は星5つです。