千手観音と紅葉の穴場。
岩屋観音堂の特徴
美しい天井画が印象的で、訪れる価値が高い寺院です。
岩山の上に立つ観音像があり、ユニークな造りが楽しめる場所です。
見晴らしが良く、穴場スポットとしておすすめの観光地です。
立派なお堂です。
緑色のもみじと観音様が拝めます紅葉の季節にまた訪れたいです。
天平2年(730年)、行基が千手観音像を刻んで岩窟に安置したのが起源とされている。(東三河を歩こうより)岩屋観音の真下にある古刹。岩窟が大迫力です。訪れる価値は充分です。
天井画きれいでした。岩屋観音像にはぜひ見に行きたい。
母体寺 大岩寺。
窟(いわや)を利用した寺院はいくつもあり、瀬戸市の岩屋堂、南知多町の岩屋寺奥の院、岐阜市の岩戸観音弘峰寺などそれぞれ独特の個性があるが、ここはそれらに比べると知名度では劣るものの、岩山の上にも観音像が立ち、岩屋の上も下も楽しめる面白い造りになっており、見晴らしもよく、なかなかの穴場スポットです。ただ、訪問してから知ったのだが、管理は少し離れた所にある大岩寺が行っており、ご朱印もそちらで貰えるらしい(Orz)
| 名前 |
岩屋観音堂 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0532-41-0896 |
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
このお堂の横は岩場で石仏様が数体鎮座されておられました。それらを見た時なるほど岩屋観音か〜と妙に納得しました。決して広くはありませんが、神秘的なものを感じました。