圧巻の龍天井画、荻野吟子の生家。
光恩寺の特徴
赤岩不動尊として知られる、北関東三十六不動霊場の第11番札所です。
大きな龍の天井画がある70畳の本堂は圧巻です。
荻野吟子の生家が移築された歴史ある寺院で、多彩な祈願が可能です。
本堂の龍の天井画も大きく裏に回るとしっぽも書かれていました。寝釈迦も立派でなかなか日本のお寺では見かけません。
北関東三十六不動尊11番札所です。通称、赤岩不動尊を参拝しました。参道脇に駐車場があります。境内は芝生てきらいにととのえられており、とても綺麗でした。また、大きなイチョウがあり、紅葉の時期に再度伺いたいと思います。本堂の天井画が素晴らしく、ついつい見入ってしまいました。おつとめ帰りのところ、ご住職様に快く御朱印を頂きました。ありがとうございました。
千代田町でよく赤岩不動尊という看板を見かけるがそれが光恩寺。赤岩城があった場所に建てられている。手水舎に花が浮かべられていたり本堂前が芝生に覆われていたりして田舎の小さなお寺にしてはよく手入れされているなという印象。本尊の不動明王は拝観できないが境内にも不動明王像あり。なぜか横を向いている。赤岩渡船場から密入国しようとする人を見張っているかのようだ。境内右手には利根川対岸の葛和田から移された荻野吟子生家の長屋門あり。荻野吟子は日本の女医第一号となった人。石像もあり。長屋門前が駐車場です。
お寺でインドフェスタ?と情報聞きつけて行ってみました。インド料理のキッチンカーや屋台も出て、小さいながらも本格的なフェスでした。楽しかったです。
70畳もある本堂の龍の天井画は圧巻です‼️
荻野吟子の生家の長屋門が移築されています。
歴史を感じる静けさが、気持ちを落ち着かせてくれる。
初めて赤岩不動尊訪れましたが、山門なる修復工事にて正面からは入れません。赤岩船渡場行こうとして立ち寄り場所を間違えたのか帰って来てしまった。今度行く時は間違えないようにしよう。
御朱印を頂きに、お忙しいなか本堂にて書いていただきました、本堂の龍の絵は圧巻、優しい奥様、ご住職さまでした。関東屈指の真言宗の古刹。
名前 |
光恩寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0276-86-2157 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

赤岩の渡しすぐ近くにあるお寺です!天井画が素晴らしいです!