享保の大飢饉の教訓を。
飢人地蔵尊の特徴
福博八十八箇所の第10番霊場として知られています。
江戸時代の享保の大飢饉に由来する歴史的な場所です。
参拝者に心の安らぎを与える静かな境内があります。
福博八十八箇所 第10番霊場です。
平成29年6月23日拝観江戸時代、日照りや病虫害、水害などにより多くの犠牲者を出した、享保17(1732)年の享保の大飢饉。博多も人口の3分の1が犠牲となった。餓死し放置された人々を埋葬、博多の入り口に地蔵を建て手厚く弔ったのがこの飢人地蔵の一つ。施餓鬼供養が行われる地蔵盆の時以外は、シャッターが降ろされている。
| 名前 |
飢人地蔵尊 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| HP |
https://www.gokusho.info/map/info/festival/2011/08/saimon.html |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
なかなかシビアな状態だったんですね。