勝負の神様と乳銀杏の社。
宮城野八幡神社の特徴
勝負の神様を祀る神社で、見ごたえのある御神木が存在します。
銀杏の巨木が特徴的で、パワースポットとしても知られています。
厳かな雰囲気の中、四季折々の木々が楽しめる神社です。
勝負の神様をお祀りしている神社で、御神木も大きく立派で見応えがあります。御朱印は書き置きになり300円です。
先月に引っ越して来て、遅れましたがお参りに伺いました。静かで、良い所で銀杏の木にパワーを感じます。初詣は、お守りおみくじなど販売しております( ⌯'֊'⌯)
冬に行くのも侘び寂びを感じて良いですよ。
おみくじを売っている方も親切で良かったです。
昨日令和3年11月7日に参拝。地域に溶け込んでいて、何気ない神社ですが、立派な鳥居をくぐると霊験を感じる神様です。隣の姥神社と合わせてお参りをお勧めいたします。
狛犬がとてもユニークでした!
綺麗に整備された街並みの中にひっそりとたたずむ鳥居を見つけ、参拝させて頂きました。
NHK文化センターの仙台歴史まち歩きで行きました!!
全国7817社ある八幡宮のひとつ。武家の棟梁源義家は八幡太郎。桓武天皇の延暦17年(798、平安)坂上田村磨男山八幡宮の分霊を勧請して社殿を造営しました。康平5年(1062、平安)源義家武甕槌神を祀って戦勝を祈りました。後醍醐天皇の御宇元弘2年(1332、鎌倉)陸奥守北顕家多賀城に在る際、社殿を修造し弓矢並びに太刀を献じ武運を祈りました。文禄年間(1592~1595、安土桃山)国分盛重この地に築城するに及び鎮守神として尊崇しました。後、仙台藩主歴代伊達氏の種々奉献することあり、宮城野八幡と呼びました。昭和20年戦災に遭い、同27年現在の地に社殿を新営遷祀して今日に至ります。
名前 |
宮城野八幡神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
022-223-6096 |
住所 |
|
HP |
https://www.miyagi-jinjacho.or.jp/jinja-search/detail.php?code=310010067 |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

御朱印書置き300円、無人、勝負の神様隣には乳銀杏、姥神神社があります。