国宝・洪鐘と眺望で、心癒される。
円覚寺 弁天堂の特徴
国宝の洪鐘(おおがね)があり、歴史を感じられるお寺です。
書き置きの御朱印や詳しい説明があり、親切に対応してくれます。
天気が良ければ富士山を眺められ、見晴らしが最高のスポットです。
入り口に弁天堂は空いておりませんと書かれた看板が階段横にあったのですが、国宝の供鐘(おおがね)が見たくて、長い階段を上り弁天堂に行きました。立派なものでした。除夜の鐘の時鳴り響くのでしょうか?国宝を見ることができてありがたかったです。
かなり長い階段を昇りますが、辿り着けば景観の良い場所でお茶を頂けます。晴れ渡った空の下、お寺さんを眺めながら頂くお抹茶は、何とも言えない格別な味わいでした。素敵な時間を過ごさせて頂きました。
ここは想い出の場所であり2年ぶりに訪問できました。人もあまりいないので落ち着きます。みかんスムージーを注文しました!円覚寺の敷地内にあります。長い階段を登りますが、高台の為、景色も良く晴れてれば富士山も見えるので好きな場所です。おみくじ付きのミニカエルの置物を購入したら大吉がでました!また紅葉の季節になったら訪問したい場所です。
20210523北鎌倉のんびり散歩に行って来ました!朝から気持ち良く晴れたので、鎌倉に紫陽花の下見に「あじさい寺」として有名処に行って来ました!先ずは、北鎌倉駅に一番近い「円覚寺」を目指します!晴天の日曜日ですが午前中は比較的空いています!入口受付で拝観料大人500円を支払い、受付の隣の御朱印受付所に、持参の御朱印帳を預け受付札を受け取り境内の拝観に向かいます!山門、仏殿、と進んで行きますが紫陽花の「あ」も見当たりません・・・・・💦境内がとても広く、綺麗に掃き清められていて、とても気持ちの落ち着く場所です!一通り拝観し入口へ戻るときに鳥居をくぐり長い石段を登ると「国宝」である梵鐘が有ります!「洪鐘」と書いて「おおがね」と読みます。円覚寺の開基である北条時宗公の子である貞時公により、正安3年(1301)国家安泰を祈願して寄進されたものだそうです!隣には弁天堂が有ります!「洪鐘」の鋳造が「江の島弁財天」の加護により成し遂げられたので、その弁天様をお祀りするためのお堂との事です!弁天堂に立ち寄ると、隣の茶屋で御朱印が拝受出来ます!
R3.6.11参拝、通常と特別御朱印2種拝受、
国宝である梵鐘は、「洪鐘」と書いて「おおがね」と読みます。円覚寺の開基である北条時宗公の子である貞時公により、正安3年(1301)国家安泰を祈願して寄進されたもの。関東で最も大きい洪鐘で、総高259.4cm、口径142cmもの大作です。有り難く、”洪鐘大弁財天”の御朱印を頂きました。
普段は階段を登った先で、飲物などを提供しているようなお店のメニューがありましたが、お休みでした。(コロナの影響かも?)風が気持ちよかったので少しだけ涼んで降りました。
弁天堂のそばには国宝の洪鐘(おおがね)があります。結構な階段を登りますが賑わっていました。弁天めだかは冬越し中なのか、見られませんでした。
平成31年4月29日鎌倉巡礼2弁天堂には国宝の洪鐘(おおがね)があります。140段の階段をのぼる必要がありますが、茶屋もありますし、高台からの眺望も良いです。また、御朱印もぜひ書いてもらいましょう!
名前 |
円覚寺 弁天堂 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

階段を上がって行きましたが12月31日は見学できませんでした。併設の茶屋もお休みでした。景色は良いです。