"1000年の椋の木とお参り"
椋本神社の特徴
車を停めやすいので、リラックスしてお参りできます。
天然記念物の樹齢1000年以上の椋の木が近くにあります。
参集殿があり、地域に溶け込んだ雰囲気があります。
地域の方に大切にされているのか、非常に手入れが行き届いている神社。駐車スペースもあり、境内も広い。
厄除け祈願をお願いしました。個人で受付をしてもらい、日程や時間帯についても臨機応変に対応していただきました。神社はとても落ち着いた雰囲気でした。
昔から地元の方に大切にされているのだなあと伝わってくる神社でした。椋の木がどの木かだけ分からなかったです。
集落の中にありますが車も停められるのでゆっくりお参りできました。カラスの声が賑やかでした。
参集殿?が新しくなっていました。トイレも新しくなっていましたが、今時珍しく和式のみでした。
神社の近くに天然記念物樹齢1000年以上の椋の木があります。
集落の中にあります。獅子舞が伝わっています。
| 名前 |
椋本神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
059-265-2138 |
| 住所 |
|
| HP |
http://www.jinja-net.jp/jinjacho-mie/jsearch3mie.php?jinjya=63307 |
| 評価 |
4.1 |
周辺のオススメ
むくもとじんじゃ。地名『椋本』の由来といわれる樹齢千五百年以上の御神木『椋本の大ムク』を所有する神社。祭神は天穂日之命、天児屋根命、建速須佐之男命他六柱。建永元年(1206年)祇園神である牛頭天王(スサノオと同神)を勧請したのが始まりでその後周辺の神社との合祀を重ねて椋本神社となりました。今でも祇園祭が行われ住民が神輿を担ぎ町内を練り歩きます。境内には大ムクの遺伝子を受け継いだ苗木が植えられていました。あと五百年もすれば次世代の御神木として神社を守っている事でしょう。