メタボリズム建築の魅力。
館林市民センター(中部公民館)の特徴
有名建築家・菊竹清訓氏の作品が楽しめる場所です。
最上階のホールは天窓があり、素晴らしい眺望が広がります。
親切な事務員が見学案内をしてくれることが好評です。
設計:菊⽵清訓建築設計事務所施工:⼤成建設竣工:1963年⼩規模で内外装ともにローコストな素材で作られた建築であるが⽅法論に基づいた柱、 床に対する菊⽵の思想の表れた作品である。これからは市⺠と⾏政が信頼しあい⽀え合う関係でな ければならないという想いを巨⼤な 4 本の柱と柱で⽀えられた平床で表現し市⺠と⾏政が相互に⾒ とおしがきく建築としている。最上階に設けた議場はその象徴でもある。各フロアーは拡張や⽤途 の変更にも対応できるように⼯夫され四⽅に張り出した床はその意志を表現しており計画時には増 築案も⽰されている。柱と床の関係は竣⼯と同時に「柱は空間に場を与え、床は空間を規定する」 として東光園計画と共に発表されその後の国⽴京都国際会議場、ハワイ海上都市、アクアポリス、 層構造モジュール、愛・地球博グローバルリングと展開していく。⼈間の⽣活環境について⾃然採光、⾃然通⾵は常に⼼掛けていたことでありここでもトップライト、開放的なサッシ、通⾵窓も重 要な構成要素である。現場で作りながら考える菊⽵事務所ながらの濃密なディテールも多く⾒られ る。⽥中⼀光⽒によるピクトと⾊彩デザインコラボレートは現存するものも多く価値が⾼い。⽥中 ⼀光⽒との協働はこれを機会に⻑く続くことになる。この建築はまさに菊⽵の思想が集結され実践 された重要な作品であり 1981 年まで市庁舎として使われたのちに市⺠センターに機能を変えても 市⺠に開かれた建築として愛されている現在の姿はまさに菊⽵が望んでいた「かたち」ではないだろうか。
見学は事務所にとのことで親切な事務員さんが案内1日一件はあるようですDOCOMOMOで登録されたということで看板をどこにしようかと耐震補強はしなくても充分安全だそうで構造計画も素晴らしい最上階のホールも天窓等素晴らしい。
有名建築家、菊竹清訓氏の作品。遠目に見るとカッコいい!市民センターとして使われており、中も入って見られました。老朽化した建物ながら、風格があり、壊されず残ったことは奇跡ではないでしょうか。
地震来たら崩れそう。
5階の会議室はとても寒かった。
よくぞ残った。
立林市役所立林市シビックセンターChrysanthemum and Bamboo Qingxun 1963(原文)館林市廳舍 館林市市民中心菊竹清訓 1963
旧館林市役所内。
あまり利用してません。
名前 |
館林市民センター(中部公民館) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0276-73-2161 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

貴重なメタボリズム建築。老朽化が感じられますが残して欲しいです。