樹齢600年の遊龍松、圧巻の美!
遊龍松の特徴
樹齢約600年の五葉松は、日本一の立派な松として有名です。
”遊龍“と名付けられた由来は、幹が臥龍のように横たわる姿から来ています。
京都の超著名人が推薦する美しい紅葉は、四季折々の魅力を楽しめます。
初めて伺いました(2023.8.18)階段上がって右手に進みます(* 'ᵕ' )☆
根本を見ると、よくこんな成長をしたなと感じる。
天然記念物の松です。
日本一と書いていたが、本当に立派な松でした。
遊龍の松は樹齢約600年の五葉松で、主幹の周囲約1.8m、高さは2mで、横枝が北に約11m、西に約28mと低く伸びています。どうやれば上手く全体を写真に収める事が出来るのでしょうか?いろいろな角度から撮ってみました。
左右長すぎて一枚の写真に収まりません。
とても立派な松です。
娘の合格祈願に行ってきました。紅葉も綺麗で私もパワーを頂きました。
樹齢600年以上と推定される五葉松で、主幹が横に這う姿は、臥龍の遊ぶ様に見えることから、1857年、花山前右大臣家厚公により〝遊龍〟と命名され、”日本一の松”との呼び声がかかる。1994年、松くい虫の被害を受け、中心部から西と北にそれぞれ25mずつ、全長50mほどあったものが、北側で15mほど枯れ、その部分が切り詰められた結果、現在は全長37mほどになっている。幹に苔が生え、青々とした葉を持つ美しい松で1937年、国から天然記念物に指定された。
名前 |
遊龍松 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

全国各地の古木、巨木を巡っていますが、立ち姿も良く、五葉松では国内屈指の名木だと思います。