西陣の静寂、秘めた大聖寺。
大聖寺門跡の特徴
花の御所とされる場所に位置し、歴史を感じることができます。
非公開の門跡尼寺で、静かな佇まいが魅力的です。
地下鉄今出川駅から徒歩圏内でアクセスが便利です。
御寺(おてら)御所と呼ばれる大聖寺。岳松山と号する臨済宗の尼門跡。無相円尼のため,足利将軍義満が室町第に岡松殿を建てますが,その没後,寺に改めたのに始まる。明正天皇の河原御殿の資材を移して造られた枯山水の庭園は,名勝として京都市指定文化財。
一般公開されていません。ただ、神仏霊場参拝朱印は受け付けておられます。専用の朱印帳を持っている方限定なんですかね。5月の第2日曜日に行った時、「本日の御朱印はお受けできません」と貼り紙がありました。後のニュースで、上皇陛下、上皇后陛下がこのお寺をお越しになっておられたことを知りました。
しんと静かな佇まいのお寺ですが、拝観はできないようです。コロナ感染防止のためかもしれません。
尼寺。普段は非公開ですが、御朱印だけは記帳していただけます。
烏丸通上立売上る御所八幡町にあるのが臨済宗の岳松山 大聖寺になります。大聖寺は、 御寺(おてら)御所とも呼ばれる。歴代24人の内親王が住持を務めた天皇家ゆかりの尼門跡寺院になります。また、同寺は室町幕府の花の御所跡地の一部を占めています。「神仏霊場巡拝の道」の98番霊場札所になります。普段非公開寺院の為、表門を入ったあたりまでしかはいれませんが御朱印は、大聖寺の寺務所でいただけます。
あぁ、ここは普段は非公開です。だから何も無し、御朱印だけ案内しているわ。特別公開日を調べてから訪れる事をお薦めします。花の御所と言われ、説明にも有るように御所風の優美さを感じさせると説明があります。中を拝見したら満点だよ、間違いない👍️
「花の御所」の跡とされる位置に建つ門跡寺院。歴代の内親王が入ったことから、「御寺御所」との呼び名もある。日頃は非公開だが、特別公開されることもある。にぎやかな同志社大学に隣接するが、内部は実に静かで広々とした空間が保たれている。「借景」が同志社大学学館であることもみどころといえばみどころであろう。2020.3.15京の冬の旅で拝観。
閉山中でした😢
庭園がよかったです。
| 名前 |
大聖寺門跡 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
075-441-1006 |
| HP | |
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
〒602-0023 京都府京都市上京区烏丸通今出川上る御所八幡町烏丸通今出川上る109 大聖寺 |
周辺のオススメ
ここに花の御所があったのか、と思うと感慨深さもあったが、見所はそのあたりか。今出川駅の4番出口を出てからすぐあるので、行きやすい場所ではある。