無料で学ぶ常陸の歴史。
日立市郷土博物館の特徴
入館料無料で、常陸国の歴史や文化を楽しめる博物館です。
県内ではいち早く開館した昭和50年創設の由緒ある施設です。
現在開催中の常陸佐竹展で貴重な展示物を観覧できます。
日曜日の今日入館しましたが冷房が効いていて涼しくて快適でした。しかもWi-Fi完備!日立市に纏わる歴史や昔の物が展示されていて良いところですよ。隣に動物園もありますので動物園の前後に寄ってみるといいです!
豊富な資料と丁寧な展示解説で、「常陸国」の歴史、文化を学ぶことができます。隣接の神峰神社、かみね公園やかみね動物園も人気です。入館料は無料。
現在、企画展として令和6年1月30日~2月25日まで「常陸佐竹展」が開催されています!日立市に関わる歴史や文化、産業や民俗に関する資料が常時展示されており、無料で観覧出来ます2024年4月6~7日に行われる「日立さくらまつり」で5年振りに公開される「日立風流物」のレプリカや「日立のささら」で使われる道具なども展示されていました🌸今年大ブレイクしている泉神社や県内屈指のパワースポットである御岩神社なども紹介されています日立市と言えば「日立鉱山」と「日立製作所」そして「大煙突」それらの成り立ちや功績や罪過なども展示されており大変勉強になりました😌駐車場は施設前に数台、裏に車椅子の方や身体の不自由な方のための駐車スペースがあります。満車の際はかみね公園南駐車場等をご利用くださいとの事です。
無料だったのね?皆さんの口コミのお陰で知りましたよ〜かみね公園しか行ってないので、今度はコチラに来ます!
まず無料が良いです。日立市の歴史を知るには最高の場所です。カンブリア紀の地層から日立の発展などなど良い博物館です。
県内ではいち早く開館した由緒ある博物館で、外観が昭和時代の人間にはどこか郷愁を誘います。日立市の歴史民俗はひととおり見学出来ます。(農林漁業、日立風流物など)ひとくちに歴史民俗と言っても様々なジャンルがあるので、関心のあるものから学べます(郷土書コーナーあり。学芸員さんが質問に回答してくれます)。例えば日立という土地柄、昭和の家電も展示されていて、益子焼の人間国宝濱田庄司の自宅で使用されていた冷蔵庫(もちろんHITACHI制)なども見ることができます。また日立市は戦災を受けているので、戦争関連の特別展示(特に8月はシビックセンターでも開催)もあり足を運ぶ価値はあります。ただ助川海防城に関しては、展示がお粗末で全貌が理解できません。それでも郷土書コーナーで理解を深めることはできますが、助川小学校の郷土資料室(一般の見学可)のほうが充実しています。こちらは平日のみなので土日は見学できません。このような「逆転現象」は詳しく知りたい立場からいうと正直言って不親切です。是非改善を求めます。なので星3つです。
無料でこれだけの展示物があるのは本当に凄い事だと思います。💛日立の歴史や産業、祭や信仰等を学ぶのに最適な場所です。神峰公園に遊びに行った際には是非立ち寄ることをお薦めします。
日立市の地質、文化、日立市の発展の歴史、先史時代から現在迄の歴史を学びたい方は是非一度訪ねてみてはどうですか⁉️貴方の日立市への疑問に全て答えると思います。😁
県内ではいち早く開館した由緒ある博物館で、外観が昭和時代の人間にはどこか郷愁を誘います。日立市の歴史民俗はひととおり見学出来ます。(農林漁業、日立風流物など)ひとくちに歴史民俗と言っても様々なジャンルがあるので、関心のあるものから学べます(郷土書コーナーあり。学芸員さんが質問に回答してくれます)。例えば日立という土地柄、昭和の家電も展示されていて、益子焼の人間国宝濱田庄司の自宅で使用されていた冷蔵庫(もちろんHITACHI制)なども見ることができます。また日立市は戦災を受けているので、戦争関連の特別展示(特に8月はシビックセンターでも開催)もあり足を運ぶ価値はあります。ただ助川海防城に関しては展示がお粗末で全貌が理解できません。それでも郷土書コーナーで理解を深めることはできますが、助川小学校の郷土資料室(一般の見学可)のほうが充実しています。こちらは平日のみなので土日は見学できません。このような逆転現象は詳しく知りたい立場からいうと正直言って不親切です。是非改善を求めます。なので星3つです。
名前 |
日立市郷土博物館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0294-23-3231 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

入館料無料。駐車場あり。日立市の旧石器時代から近代までの歴史を知ることが出来る。展示の仕方は少し古いが内容は充実している。