歴史と美を纏う上善寺。
上善寺の特徴
毎年8月22・23日の京の六地蔵めぐりで賑わうお寺です。
幕末の勤王志士入江九一の墓がある貴重な場所です。
地蔵堂は新しくなり、古代のお地蔵さんも祀られています。
8月22日23日の2日間は、京都六地蔵めぐり!朝5時から御札の授与(1枚300円)が始まります。
2024.8.22上善寺は創建が貞観5年、慈覚大師円仁の開基、本尊に阿弥陀如来を祀る浄土宗の寺院です。例年、8/22~23は六地蔵巡りが行われ、地蔵堂と観音堂がご開帳、仏像を拝見できます。観音堂の聖菩薩観音様は顔は虫に食われないという不思議な像、又、地蔵堂には、鞍馬街道の出発、到着点で有ることから鞍馬口地蔵が祀られています。因みに源光寺の常磐地蔵が乙子地蔵と呼ばれ、こっちは姉子地蔵と呼ばれるお姉さんの像です。境内には、お店が出て賑やかです。8/22夜は六斎念仏の奉納が有り、鐘や太鼓、笛に合わせた踊りが有ります。ユネスコ文化遺産のも登録され、ニュースにも取り上げられるイベントも準備万端です✌️駐車場も広く、美しい庭も有れば禁門の変で亡くなった長州人首塚も有ります。
★京の六地蔵めぐりは毎年8月22・23日!千松山(せんしょうざん)遍照院上善寺、宗派は浄土宗、本尊は阿弥陀如来。夏に行われる京の六地蔵めぐりの一番札所だそうです。入ってすぐに天道大日如来の石仏、奥に観音堂と地蔵堂があります。こちらは「鞍馬口地蔵」とも呼ばれ、こちらのお地蔵は鞍馬街道より来る悪きものの侵入から都を守護されています。※元々な深泥池の辺りにあったそうです。
22年8月22日に訪れました。平安時代、小野篁は地獄で生身の地蔵菩薩が罪人を救う姿を拝見し、その後1本の桜の大木から六地蔵像を刻みました。その六地蔵の一つが『上善寺』に祀られています。毎年8月22日~23日は「京の六地蔵めぐり」が行われ、通常非公開の地蔵堂、観音堂が公開され、授与品や御朱印がいただけます。地蔵像は優しいお顔をされていました。観光バスで「六地蔵めぐり」をしている団体さんも見かけましたが、それ以外は地元の方が多く、おごそかだけど、なごやかな雰囲気で、ほっこりしました。山門前や境内に出店が出ていました。
偶然通りかかった時に、紅葉が綺麗で吸い込まれるように訪れました。街の一角にある綺麗に整備されたお寺さんですが、入った時の雰囲気が違いますね。六地蔵めぐりの最初のお寺さんです。
たまたま自転車で通りがかった際、気になったので立ち寄ってみました。綺麗に整備されたお寺です。桜の木も綺麗でした。YouTube恒太朗ちゃんねる「京都ぶらり撮影散歩」Instagramkotaro3158110ブログ亀さんの健康相談もよろしくお願いします♫
京都六地蔵巡りの一番札所です。住宅街の中に大きな境内があります。鞍馬口地蔵とも呼ばれているそうです。
御堂は新しく立て直されていられましたが、堂内の地蔵菩薩も錺道具も、古来のありがたさで、お参りをさせていただけします。
京都の六地蔵の第一番です。鞍馬口地蔵ですよ❗小野篁ですよ❗長州藩士の首塚の石碑があるよ☺️2021年は8月22日と23日が六地蔵巡りの日ですよ。コロナでマスクがいるよ。 It is the first of Rokujizo in Kyoto. It's Kuramaguchi Jizo ❗ It's Ono no Takamura ❗ There is a stone monument of the Choshu clan's kubizuka ☺️ In 2021, August 22nd and 23rd are the days of visiting Rokujizo. I have a mask in Corona.
| 名前 |
上善寺 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
075-231-1619 |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 8:00~18:00 |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
〒603-8139 京都府京都市北区鞍馬口通寺町東入上善寺門前町338 |
周辺のオススメ
令和四年 新緑の京都散策 5月28日上善寺広い境内、綺麗な境内♪