朱塗りの鳥居と稲荷神社。
髙倉稲荷神社(高津宮)の特徴
朱塗りが美しい鳥居が目を引く、訪れる価値ありです。
高津宮本殿に隣接し、静かな佇まいが魅力的です。
小さいながらも見応えのある、神聖な雰囲気を持つ場所です。
可愛い狐がいっぱい!
神使の狐さんがたくさんいらっしゃいます。
高津の宮の奥にある稲荷神社。多くの狛狐を携えています。
おいなりさん。
朱塗りがきれいな鳥居に、思わず目を惹かれて立ち寄りました。本殿門前の左右に大将格のお狐様2体、さらにその足元を護ってそれぞれ5~6体の小さなお狐様がおられ、本殿入口を警護しているかのようでした。
少し小さい(原文)有點小。
中を見物することができます。有名人がお参りしたときの写真などが展示されています。
高津神社横にあります。
高津宮本殿に向かって右手にあざやかな朱色の鳥居の奥に高倉稲荷神社が鎮座している。 江戸時代、商売繁盛・五穀豊穣など民衆のあらゆる願いに応じて稲荷信仰が全国に広まった。お稲荷さんの祭礼が初午の日もしくは午の日に行われる習慣が現在も残っている。それは稲荷神社の総本山である伏見稲荷の祭神が降臨したとされる二月の初午の日が縁日になっていることに起因する。 高津の高倉稲荷の初午祭は春、桜が開花する四月の初午の日に行われている。それゆえ別名、桜まつりと呼ばれ氏子崇敬者の春を楽しむ行事の一つとなっている。
名前 |
髙倉稲荷神社(高津宮) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
06-6762-1122 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

狛狐が素敵。