江戸時代の重要文化財、1741年の魅力!
スポンサードリンク
一見そのようには見えませんが、西暦1741年建立された国指定重要文化財です。2017年秋に指定されました。窓部分はアルミサッシの様です。玄関部分を除き覆屋に入っているように見受けられます。
名前 |
北口本宮冨士浅間神社 社務所 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0555-22-0221 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
説明によると、国の重要文化財で江戸時代、寛保元年(1741年)に建立。甲斐国志で斎浄所、社記で清浄所、棟札で御供所と記載され、時代により違う名前で記されて来ました。玄関が唐破風で神社建築らしいことを除き、素朴な造りの建物とのことで、付書院を備えた床の間があるそうです。かなり地味な印象でした。