陶器灯籠が彩る火防の神社。
火防陶器神社の特徴
坐摩神社の境内にあり、見落とし注意の神社です。
陶器で作られた灯篭が色鮮やかで神社を彩っています。
地元の陶器問屋の守護神として人気の火防の神様です。
坐摩神社の境内末社の『火防(ひぶせ)陶器神社⛩️』陶器の灯籠や、全国各地の陶芸作家が寄進した飾り皿などが置かれています😊
ご祭神は、大陶祇神、迦具突智神、筋違橋から南は四ツ橋までの両側に二百数十軒あった陶器問屋街の守護神 陶器の灯籠が綺麗です。
全て陶器でできていた珍しい神社お賽銭箱まで陶器狛犬さんはいなくて陶器の置物稲荷さんも隣接していてよき佇まい。
坐摩神社と同じ敷地内にあります。でも、鳥居と表示は別々にありました。御朱印は坐摩神社でいただけます。
坐摩神社と同じ敷地内にあり、西側より入ると正面の左横にある神社。おおきな陶器で作成された柱が左右に(有田焼)これは圧巻です。まてよ、これ同じものを見た記憶があるっと、考えていて思い出した。住吉大社さんの北門を入ったところに全く同じもの見たと記憶が、、次回住吉大社さんにいくときに再確認をしてみたい。
陶器の灯篭が珍しいです。
防火の神様なんですね。坐摩神社の敷地内にあり、そちらの社務所で御朱印は頂けます。船場や心斎橋筋からすぐなので、買い物ついでにちょっと立ち寄るのはいかがでしょう。
火防陶器(ひぶせとうき)神社 以前この付近は、瀬戸物町と呼ばれ陶器商がたくさん軒を連ねていました。今も陶器店がたくさんあります。灯籠や狛犬も陶器です。
令和2年9月 御朱印いただきました。いかすり神社の社務所でいただきました。名前のとおり、燈籠や陶板などが陶器でできていました。
名前 |
火防陶器神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
06-6251-4792 |
住所 |
〒541-0056 大阪府大阪市中央区久太郎町4丁目 渡辺3号 |
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

西区靭南通1丁目にあった火防陶器神社は、市電敷設による道路拡張のために明治の終わりごろに現在の場所に移されました。陶器問屋商人たちの守護神であり火除けの神様でもあります。境内にある陶器の灯篭も移転してきたものです。燈籠も狛犬も陶器製です。2025年1月1日。