十一面観音様に願う安産と良縁。
寶山寺 観音堂の特徴
室町時代に造像された十一面観音様がご本尊として安置されています。
観音院は1684年に創建された歴史深い建物です。
良縁や安産を祈願する参拝者が多く訪れています。
再訪(2023.9.22)
ご本尊に室町時代に造像された十一面観音様と、百観音霊場の御分身像がお祀りされています。
綺麗な。(原文)Beautiful.
観音堂の前身建物と言われる 観音院の創建が1684年と言うコトは 仮本堂のあった頃で 宝山寺にあっては 最も古い時期に創建されたモノですが 現在の建物は ソノ後に何度か改修工事がなされ 現在に至っていますまた堂内には 御本尊の十一面観音菩薩立像が安置されており 参拝者の多くは 良縁や安産を祈願する人が多いと言うコトでした。
名前 |
寶山寺 観音堂 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0743-73-2006 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

天保15年(1844年)9月再建。