関市の美濃伝で刀を体感。
関鍛冶伝承館の特徴
日本刀の歴史や技術を体感できる資料館です。
刃物まつりやアニメの特別展も楽しめます。
関市の刀剣文化を詳しく知れる充実した展示です。
日本刀の出来上がるまでのそれぞれの職人さんの説明動画もあり改めて日本刀の凄さを実感出来る。玉鋼の伝統的な作り方も凄いけど、この隕石みたいな塊からいろんな工程を経て素晴らしい美しい日本刀を作り上げる職人の素晴らしさは日本人として誇りに思います。
鎌倉時代から受け継がれる刀鍛冶の技を今に伝える施設です 日本刀が好きな方でしたらすごく喜ぶと思います 入場料300円も意外と安く感じる充実した展示品でした。
川の向かい側の「せきてらす」の駐車場に車を停めて伝承館に行きました。刀の製作過程が紹介されており、とても勉強になりました。刀の展示もあり、撮影も可能です。また月初めの日曜日には、+300円で日本刀鍛錬の実演や研磨外装技能の実演を見れます。
関鍛冶伝承館内を見学してみて、感じたことを書いていきます。真剣を持つことのできるコーナーがありました。思っていたよりは軽かった。短いからかな?すごく見難いですが、刃こぼれがある刀もあります。戦ったんでしょうね。どの刀も、現在まで何百年の間に数々の修羅場をくぐってきたんでしょうね。私がここを訪れる一番の目的だった「之定」の刀も見ました。なぜかこの一振りだけは撮影禁止です。やはりこちらもオーラがありました。
関名物の刃物のことがよくわかる伝承館。映像がてんこもりで、全部最後まで見ようとしたが断念した。展示もわかりやすく非常に良い。刀も展示してあり、どれもとても綺麗だった。アニメ刀使ノ巫女の聖地でもあるらしく、次はアニメを観て来ようと思った。
刀の作り方は動画でわかりやすく解説していただけます。日曜日に行きましたが、お客さんは3組ほどしかみえなくて、ゆっくりと全ての動画を視聴することができました。刀作りといえば刀部分を作る刀鍛冶師に重きを置きがちですが、鞘師、柄巻師、白金師、研ぎ師など1つ1つに特化した職人さんたちが集まってやっと1本の日本刀ができていることを知ることができます。1から日本刀の作り方を知ってから見る展示品は、知る前とは違った目線で楽しめました。本物の日本刀を手に取り、実際の重さを体感できたり、日本一の大きさの日本刀が展示されています。
五カ伝の一つ美濃伝ゆかりの関市の鍛錬場かつ展示室です。様々な催しをしています。鍛錬場見学だけでは無く、ペーパーナイフ造りも予約で行っています。おススメの場所です。
刃物まつりのときは無料開放されていることがあります。久々に行ったら、実演会場が建物になっていた。
かなりマニアックな資料館ですね。勘違いしては行けないのが、ここの主役はあくまでも刀鍛冶なんですよ。伝えたいのは刀ではなく、刀鍛冶。それに気付いたのは帰宅後でしたが。館内は薄暗く、ひと気も感じないので、外から見ると営業してる??って雰囲気ありますが、大丈夫です、やってます。展示方法の古臭さや、説明のわかりにくさなど改善点はありますが、そもそもこの手の資料館に全く興味なしの素人がおいそれと足を踏み入れてはならなかったなと実感した次第。素人にも伝えたいのであれば、展示方法は見直してもいいのかなと思いました。それにしても、熱した鉄をトンカンやる時のあのコスプレ、燃えにくくないのかな??目とかノーガード?現代において、保護具は大事。労災ダメゼッタイ。
名前 |
関鍛冶伝承館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0575-23-3825 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

刀剣の街、関市を知るには欠かせない資料館です。刀剣ファンにはたまらないところでしょう。写真撮影可なのも素晴らしいです。何と言っても93歳で関ケ原に参戦した、弓の名人、大島雲八の鎧兜(本物)が置いてあったことは、本当にうれしく思いました。