熱海の海辺、金色夜叉の物語。
「貫一お宮之像」館野弘青の特徴
熱海の海岸沿いに位置する、貫一お宮の像は観光名所です。
尾崎紅葉の名作『金色夜叉』を忠実に再現した芸術作品です。
海水浴や散歩ついでに立ち寄れる絶好のスポットとなっています。
尾崎紅葉の金色夜叉で有名な貫一お宮の銅像。熱海の海岸の直ぐ東側の通りにある。
道路挟んだ両側の歩道にデザインマンホールあり。熱海市役所でマンホールカードもらえる。
熱海といえばなthe ATAMIな銅像。the TDLの城前のMickeyとウォルトさんの銅像のような感じですね✨☺️
尾崎紅葉の金色夜叉に出てくるシーンの像があり、熱海の観光のスポットの一つとなっています。
4月20日(日)に訪問しました。貫一お宮之像には、金色夜叉の内容を記すものはありませんが、間貫一とお宮は許婚どうし。宮は、銀行頭取の息子・富山唯継に見染められ、美貌におごり、金に憧れ、求婚に応じて許婚をすてる。貫一は悲憤して、熱海の海岸で「一生を通して、一月十七日は僕の涙で必ず月を曇らして見せる。月が曇ったらば、貫一は何処かでお前を恨んで今夜のように泣いていると思ってくれ」と言葉を投げて宮と別れる。そんなことを思い浮かべながら像を見ると、像が伝えてくるものが変わってくると感じました。イメージをかき立てられるお話です。
この写真は、静岡県熱海市の「お宮の松」と「貫一お宮の像」です。尾崎紅葉の小説『金色夜叉』の名場面を再現したこの像は、貫一がお宮を蹴るシーンで知られています。背景には、文学作品の舞台としての歴史を感じさせる風景が広がり、訪れる人々に物語の余韻を伝えます。そばにある「お宮の松」は、かつての松が枯れた後に植え替えられたものですが、今もなお多くの観光客に親しまれています。文学と自然が調和するこの場所は、熱海の象徴的スポットの一つです。
貫一お宮の像は、静岡県熱海市の海岸沿いに位置する銅像で、尾崎紅葉の小説『金色夜叉』の名シーンを再現しています。この像は、主人公の間貫一が許嫁のお宮を足蹴にする場面を表現しており、1985年に熱海ロータリークラブによって建立されました。 ロケーションとアクセスこの像は、熱海サンビーチ近くの「お宮緑地」内にあり、JR熱海駅から徒歩約15分、または熱海港方面行きのバスで約5分、「お宮の松」バス停で下車するとすぐの場所にあります。周辺には市営の東駐車場(250台収容、30分110円)もあり、車での訪問も可能です。 施設とサービスお宮緑地内には、貫一お宮の像のほかに「お宮の松」や「金色夜叉の碑」などの見どころがあります。また、夜間には像がライトアップされ、昼間とは異なる雰囲気を楽しむことができます。周辺にはベンチや散策路が整備されており、海を眺めながらのんびりと過ごすことができます。 見どころや魅力、歴史について『金色夜叉』は、明治時代に連載された尾崎紅葉の代表作で、熱海の海岸が物語の舞台となっています。この像は、物語のクライマックスである貫一とお宮の別れのシーンを再現しており、多くの観光客が写真撮影に訪れるスポットです。また、近くには尾崎紅葉の記念碑や、彼の門人である小栗風葉の句が刻まれた「金色夜叉の碑」もあり、文学ファンにとって興味深い場所となっています。 おすすめの訪問時期と注意点年間を通じて訪問可能ですが、特に春から秋にかけては温暖な気候と美しい海の景色を楽しむことができます。夜間のライトアップも見応えがありますが、足元が暗くなるため、注意が必要です。また、観光シーズンや週末は混雑することがあるため、平日や早朝の訪問をおすすめします。貫一お宮の像は、熱海の歴史と文学を感じられるスポットとして、多くの人々に親しまれています。熱海観光の際には、ぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
この像が何なのかを知らないで来る人も多いのでは。私は尾崎紅葉の『金色夜叉』は読んだことがなくても、🎵熱海の海岸 散歩する 貫一お宮の二人連れ♪という歌の一節は覚えています。でも母が歌っていたものなので、そういう世代の人が減ると、きっとこの像の出所は忘れられてしまうのでしょうね。
熱海の海岸沿いにあります。有名なのでついでに見ておく程度の観光スポットです。
| 名前 |
「貫一お宮之像」館野弘青 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 24時間営業 |
| 評価 |
3.6 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
熱海に来たら、絶対に見たかった銅像です!貫一の傷ついた心が、手に取るように分かる銅像でした。