格式高い静寂の境内で。
八劍宮(熱田神宮別宮)の特徴
熱田神宮の摂社で落ち着いた雰囲気です。
本宮と同じ造りで、静かな時間を楽しめます。
大切な報告にも訪れる、特別な場所です。
上知我麻神社の右側に鎮座されています。御祭神は、熱田神宮と同じだそうです。御神体の剣は、草薙の御剣を模した(現代風に言えばレプリカ)物を納めて、別宮(わけみや)としたのかな😅御神印は、上知我麻神社で頂けます。
他の摂社とは別格2024年1月上旬に参拝しました。別宮ということもあり、御祭神は熱田神宮の本宮と同じ熱田大神を主祭神とし社殿の建築様式、年間の祭事・行事もすべて本宮に準じて行われます。本宮をコンパクトにした感じです。他の摂社とは建築様式が全く異なります。
元明天皇和銅元年(708年)9月9日に勅命により神剣を鍛造し、境内に、社を建てて祀ったことが創祀とのこと。正に日本の神社、聖域、とても神々しい場所。凛とした空気が張り詰めています。
正門第一鳥居の左側にある鳥居をくぐるとある、上知我麻神社と境内を共にする神社。熱田神宮の本宮を小さくしたような作りで、参拝者も本宮より少なく、より静かな雰囲気の中参拝できました。
正門からの第1鳥居左手の奥にある上知我麻神社と同じ境内にあります‼️熱田神宮本殿と同じ祭神・造りという事もあり、格式高いのはもちろん崇高な景観・雰囲気・空気感を感じさせられ、身が引き締まる思いがしました‼️ご神印は上知我麻神社の社務所で頂けます‼️
広々とした静かな境内です。本宮と同じ熱田大神をお祀りし、社殿の造りも本宮と同じです。
本宮と同じ造りで同じ祭神をお祀りしているそうですが、参拝者も少なく静寂な雰囲気でした。9時前位に訪れましたが、白幕が下りていて、守衛所にも人がいないので、この時間までは静かなのかもしれません。
子供の高校バスケットの試合結果を報告にしに行きました。無事325校中ベスト16に入れたので、お参りしておいてよかったと思います。
熱田神宮の摂社。御朱印が頂ける。
| 名前 |
八劍宮(熱田神宮別宮) |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
052-671-4151 |
| 評価 |
4.6 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
御朱印が頂ける神社。直書きして頂ける。御朱印は上知我麻神社の社務所にて。熱田神宮の境内の南側、上知我麻神社の拝殿向かって右手に鎮座している。大きな神社ではないがシンプルさ故の凛々しさが良い。