深浦の古刹、船絵馬の絵画。
春光山 円覚寺の特徴
平安時代の築造、坂上田村麻呂建立の寺院です。
船絵馬が多く、海上安全を祈願する古刹です。
深浦町指定の竜灯杉、歴史のある天然記念物です。
嶽温泉に泊まり、十二湖や千畳敷に行く時は寄るようにしています。今回も気になって訪れました。綺麗な桜が咲いていました。
立派な堂宇や寺宝から、いかに深浦が北前船の風待ち潮待ちの湊として栄えたかが一目瞭然です。ぜひ寺宝館は観るべき。北國船絵馬や薬師堂厨子などの歴史的な寺宝は勿論、先代、先々代自らが年月をかけて作製した曼陀羅や何万もの梵字で描いた仏画の素晴らしこと。特に信徒さんの毛髪でこさえた刺繍図は感動です。檀家さんを持たない寺なので、万人の民の安寧を願ってきたのでしょう。その祈りの気持ちも伝わってくる素晴らしいお寺さんです。拝観予約はメールで出来ます。
右に大銀杏、左に杉の巨木に囲まれた歴史有る寺、御朱印も5種有り本堂の中で書いて頂けます。季節により違った景観が見れると思います。
観音霊場巡りでいつもお世話になっております。第十番札所で第九番札所の御朱印も円覚寺様でいただくことができます。津軽観音霊場巡礼を始めてから10年以上になりますが参拝の際にはオシラサマや納経軸などに御朱印を押していただいております。円覚寺様オリジナルの納経軸も五観音が描かれた和紙製の素晴らしい納経軸です。御朱印も郵送で対応していただき、大変丁寧なご対応で迎えてくださいます。祖父の代から円覚寺様には参拝しにまいっておりますが、世代を越えて愛される歴史あるお寺です。
津軽三十三観音霊場10番札所。素晴らしいお寺様でした。私は一人で霊場巡りをしています。お坊様がいらっしゃいましたが、こちらから話しかけないからか、そっとしておいていただけました。時間が無かったので目的の観音様だけ拝謁させていただきましたが、他にもたくさんの神仏があります。またの機会にゆっくり見に来たいです。
津軽三十三霊場第十番霊場。境内には樹齢1000年を超える杉の木や叩くと金属の音がする石などがありとても驚きました。御朱印も目の前で書いていただき、更に大悲閣の御朱印も直書きで書いて下さりとても嬉しかったです。(納経書だけだと思ってた)時間があれば寺宝院の見学もしたかったのですが、今回は出来なかったのでまた後日お参りに訪ねたいと思います(*^^*)
歴史ある荘厳なお寺です。多数の仏様を祀っています。このコロナ渦で書置きという名の印刷物の御朱印が増えて気落ちしてますが、ここでは小さい机1つ向かい合って丁寧に手書きの御朱印がいただけます。四国の八十八霊場や京都の寺社も参りましたが、ここまで丁寧な御朱印は未だかつてなかった。実に有り難い🙏写経した般若心経も納経して頂けました。南無大師遍照金剛🙏
立派な山門の後ろに竜灯杉という巨樹があります深浦町指定天然記念物目通り幹囲 7.4m樹高 30m推定樹齢 300年以上。
御朱印が貰えるお寺が深浦にあるよと嫁さん調べ。深浦にいか焼きを食べに来た機会に、今年最初の御朱印を貰いに伺った。意外と言ったら失礼かも知れないが、予想外に立派なお寺に驚いた。船のへ先をかたどった石の欄干、仁王様が納まる朱塗の山門、聳え立つ見事な御霊木、本堂へと続く古びた高低差のある石段、突き当たりに鎮座する風格ある本堂、狭い境内に高低差を活かして伽藍が並ぶ、なんて見事な配置!北前船で栄えたからなのかそれぞれが見応えあり素晴らしい。さて御朱印、コロナ禍真っ最中なので御朱印は事前に用意したものを頂くものかと思っていたら、なんと直筆、しかも目の前で丁寧に御記入して下さいます。なにか特別な事をしてもらっている感覚、こんな事は初めてなので暫し神妙な気持ちで筆先だけを見つめていました。家族の無病息災を願い薬師如来様の御朱印を頂きました。ありがとうございます。
名前 |
春光山 円覚寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0173-74-2029 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

平安時代に坂上田村麻呂が建立したとされる古刹海上安全の祈願寺として、たくさんの船絵馬が残されている「北前船」寄港地にふさわしい雰囲気があった。昔を想像できる場所が深浦には多くあるがここは格別。