清々しい總持寺の稲荷大明神へ。
總持寺穴熊稲荷の特徴
清々しい雰囲気のお稲荷様で心が洗われる感覚です。
穴熊はタヌキに似たユニークな哺乳類です。
自然の中で静かな時間を過ごせる場所です。
階段を登った丘の上にあります。
総持寺の山の上にあるお稲荷さんです。とても良い気が流れている場所でお稲荷さんのお陰かと思います。お寺なので豊川系お稲荷さんと思ったのですが、伏見系のお稲荷さん(宇迦之御魂神)のような気がしました。
清々しい感じがするお稲荷様です。
總持寺穴熊稲荷。丘の上に三宝堂、大梵鐘、穴熊稲荷と位置している。
穴熊は見かけ上はタヌキに似たイタチ科の哺乳類です。キツネとタヌキを一緒に考えて神様の御使いとした時代もありますから、穴熊もお稲荷さんのようにお社があるのでしょう。イメージをアライグマやレッサーパンダにすると想像しやすくなります。そんな穴熊稲荷ですから熊とは違い、ごく身近な存在であり信仰の一助としたのですね。穴熊稲荷大明神は狐にまたがり剣と宝珠を持ち五穀豊穣をもたらす神です。お社の後背には穴があります。穴あきの石もあります。穴熊と関連しているのでしょうか?神代さんは「くましろ・かみしろ」等の読み方があります。つまり、アナグマは穴神になりますから穴神稲荷大明神(あなぐまいなり_だいみょうじん)となるんですね。このお稲荷さんの鳥居は鉄製です。湿気の多い場所ですから木製よりは耐久性はありますが根元が腐食する事もありますから触れないようにしましょう。
名前 |
總持寺穴熊稲荷 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

總持寺境内奥にある稲荷大明神。