雪の季節に浸る薬師の湯。
湯河原温泉由来碑の特徴
湯河原の温泉情緒を感じる場所で、冬の湯気が魅力的です。
近年整備された、徒歩での散策に最適な温泉ガーデンです。
由来碑は目に留まらない隠れたスポットで、静かな時間を楽しめます。
湯河原温泉は古来より薬師の湯と呼ばれ効能は幅広く切傷、火傷、皮膚病、消化器病、婦人病などに悩む人達の湯治湯として栄えてきたそうです。 特に明治以降に国木田独歩、芥川龍之介、島崎藤村,竹内栖鳳、安井曽太郎など多くの文人墨客が創作活動の疲れを癒しに訪れて当地を舞台とした作品も数多く残しているそうです(ΦωΦ)
熱めのお湯が出てます。
夜の散歩してたら、たまたま見つけました。水が出てましたので恐れおそれ手を付けると温かい温泉?が出ておりました。もう少し広い湯船なら良かったのにね(笑)
子供の頃には無かったので、比較的近年に整備されたようです。とろとろと流れるお湯で手を温めると気持ちが良いです。
由来碑は端折った記述、目を止める人は皆無に近い。
冬は湯気が立ち温泉情緒に浸れます、手を入れて暖かさをお楽しみ下さいね。🙇
湯河原温泉への玄関口、道路端近に見つけましたのは『月の湯』でしょうか?そのようにお見受けいたす温泉モニュメント。宮下商店会街路灯組合解散の際の精算金を礎にこちらの場所に建てられたそうです。今も商店会の名とともに湯河原の温泉に触れることが出来、感慨深い一区画です。
名前 |
湯河原温泉由来碑 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
〒259-0303 神奈川県足柄下郡湯河原町土肥5丁目11−11 |
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

雪の降りそうな3月、温かくて手が生きかえりありがたかった。