美濃路沿いに歴史を感じる八幡社の静かな魅力。
八幡社の特徴
美濃路沿いにあり、商売屋さんの灯籠がある神社です。
輪くぐりの参加者が多く、賑わいを見せている場所です。
お掃除が行き届き、清潔感のある環境が魅力的です。
足跡、美濃路沿いにある小さな八幡社。大きなクスノキが印象的でした。
普通の地域の社ですけどある程度広く歴史ある場所です名古屋市の保存樹や忠魂碑があり覚明霊神ゆかりの寺院や昔の面影を残す美濃路沿いにありますので一緒に訪ねてみると良いでしょう。
雰囲気がとても良い。正月終わりに行ったが、焚き火の跡が凄まじく歴史もあるという事で元旦に参拝すれば良かった。
輪くぐりに参加してきました。いつもは庄内川堤防にある社でおこなうのですが、階段が急な上に車の往来が増えて危険とのことでした。
お掃除もしてありきれいな神社です(^o^)!
【御朱印:なし】名古屋市西区枇杷島三丁目に鎮座する八幡社(はちまんしゃ)1529年(享禄2年)には北の位置に鎮座していたとの事で、1612年(慶長17年)に現在の地に御遷座した経緯があります。愛知縣神社名鑑には以下の記述があります。「寛永年間、藩主義直、鷹狩をこの地で催す。獲物多く以来藩主の崇敬あつく狩り度毎参拝を例とした。鷹八幡の俗称あり。」上述の経緯からか鷹八幡(たかはちまん)と通称され、江戸時代には年貢が免除された神社になります。祭事に関して管理人の方が殆ど常駐していらっしゃるので、奉納されたい品を持っていくと丁寧に対応してくださいます。また「鷹八幡社御守護」と書かれた御札を頒布しており、初穂料300円~500円ほどで頂けます。【御祭神】誉田別尊(ほむたわけのみこと)神功皇后(じんぐうこうごう)武内宿禰(たけのうちのすくね)
美濃路沿いに鎮座することからなのか、商売屋さんの屋号の入った灯籠や玉垣が見られました。境内は正方形に近く、集会所や忠魂碑があり意外と広いです。昔は名鉄電車が境内裏を通っていたようです。
お札を返しに行きました。
ボーイスカウト⛄🎄✨クリスマス会を行いました。
| 名前 |
八幡社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
美濃路を通っている時に狭い路地の奥に鳥居が見えたので寄らせていただきました。境内は思ったより広く、大きな保存樹が目を引きます。別名【鷹八幡】とも呼ばれ、藩主徳川義直がこの地で鷹狩りを催し獲物が多かった為以来藩主が狩りの際に参拝をしたとの事です。それにより鷹八幡と呼ばれ、年貢も免除されたようです。